Logo
search
menuicon
Pro Plan專用地圖製作的測驗
thubnail
설산
自由解釋
國小 6
社会

小6 社会 明治の国づくりを進めた人びと 明治時代

まなぶてらす もりは先生
0
新增的問題 (20/ 20)
允許錯誤答案
顯示答案
public quiz

問題 1

OX

徳川慶喜は15代将軍として大政奉還を行いました。

提示

徳川慶喜が1867年10月14日に政権を朝廷に返上したことを「大政奉還」といいます。大政奉還によって、武士の世の中が終わり、江戸時代が終結しました。 徳川慶喜は、第2回長州出兵の失敗や薩長同盟の倒幕の動きを察知していました。そんな状況の中、土佐藩士の後藤象二郎から、朝廷に政権を返上することを提案する建白が届きました。徳川慶喜は、倒幕派が活動しなければならない名目を失わせることができる、また薩長との武力衝突を避けられると考え、大政奉還の建白を受け入れ、朝廷に申し出ました。翌日に朝廷がこれを認め、大政奉還となりました。

問題 2

選擇型

1867年に朝廷が出した、今後は「天皇中心の政治を行う」という宣言を何と呼びますか?

  • 戊辰戦争
  • 王政復古(の大号令)
  • 廃藩置県
提示

王政復古とは、武家政治や共和政などの政治体制から、君主制に戻すことです。日本では、1867年12月9日に「王政復古の大号令」が出され、明治天皇を中心とした新政府が樹立されました。 王政復古の大号令は、薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、長州藩の木戸孝允、公家の岩倉具視らによって画策されました。大政奉還で政権は朝廷に返されましたが、旧幕府勢力が明治新政府でも実権を握ろうと考えていたため、これを防ぐ目的で出されました。

問題 3

OX

明治時代の初期、日本は鎖国を続けていました。

提示

1854年、幕府はアメリカの要求を受け入れ、日米和親条約を結びました。この条約によって、下田(神奈川県)と函館(北海道)の2港が開港しました。この時日本は「開国」したのです。

問題 4

單字型

江戸は新政府によって何という名前に変えられましたか? (漢字2文字)

  • 東京

提示

江戸時代、今の「東京」は「江戸」と呼ばれていました。でも、1868年(明治元年)に明治天皇が江戸に住むことになり、日本の中心(首都)を江戸にすることが決まりました。そのとき、「江戸」という名前を「東京」に変えることになったのです。どうして名前を変えたのかというと、「東京」という名前には「東の都(みやこ)」という意味があるからです。そのころ、日本の首都は京都にありましたが、新しい首都を作るために、東にある江戸を選びました。京都は「西の都」、東京は「東の都」としてバランスをとるようなイメージだったんです。こうして「江戸」という名前は「東京」に変わり、日本の新しい時代が始まりました。

問題 5

選擇型

明治政府が1868年に発表した政治の基本方針を何といいますか?

  • 五か条の御誓文
  • 富国強兵
  • 殖産興業
提示

五箇条の御誓文は、1868年(慶応4年)3月14日に明治天皇が京都御所の紫宸殿で公家や大名を前に神に誓う形で発表した、明治新政府の基本方針を示すものです。天皇を中心とする新しい政治の方針を掲げ、明治維新初頭から1889年(明治22年)に「大日本帝国憲法」が発布されるまで、事実上の憲法として日本を律しました。

問題 6

單字型

明治時代に行われた、藩を廃止して県と府を置くことを何といいますか? (漢字4文字)

  • 廃藩置県

提示

廃藩置県は、1871年(明治4年)に明治政府が実施した行政改革で、江戸幕府以来の藩を廃止して府や県に統一した政策です。中央集権化を目的としており、明治維新最大の改革と称されています。 廃藩置県は、中央政府が各地の藩を統括できるようにするために行われました。それまでは、各地の藩がそれぞれの地域を治めていましたが、廃藩置県により、中央政府が国の方針を全国に伝えやすくなりました。 地方には府と県が置かれ、府の長官は知事、県の長官は県令となりました。廃藩置県後は、旧藩主ではなく、中央から派遣された役人が地方を統括しました。廃藩置県により、天皇を中心とする中央集権国家の統治基盤が確立されました

問題 7

單字型

薩摩藩出身で、明治維新の中心的な指導者の一人は誰ですか? 後に、明治政府に対して反乱を起こした人物の名前をあげてください。 (漢字4文字 「西〇〇〇)

  • 西郷隆盛

  • 郷隆盛

提示

西郷隆盛(さいごうたかもり)は、幕末から明治時代初期にかけて活躍した人物で、幕末維新の象徴的な存在として知られています。 薩摩藩(現在の鹿児島県)の下級武士の長男として生まれ、通称は吉之助でした。大久保利通とともに薩摩藩をリードして、倒幕運動の先頭に立ちました。徳川幕府を倒し、明治新政府の成立に貢献しました。明治新政府では参議を務め、廃藩置県では軍事力を行使しました。征韓論をめぐる争いに敗れて辞職し、鹿児島に帰って私学校を開きました。1877年に鹿児島の士族らが西郷を支持して明治政府に反乱を起こした「西南戦争」、政府軍に敗れて鹿児島で自決して亡くなりました。

問題 8

OX

岩倉使節団は日本の近代化のために欧米を視察しました。

提示

岩倉使節団は、1871年から1873年(明治4年から6年)にかけて、岩倉具視を特命全権大使として欧米諸国を視察した使節団です。 岩倉使節団の目的は、①幕末に締結された不平等条約の改正交渉、②国内近代化を進めるための欧米先進諸国の制度・文化の視察です。 岩倉使節団には、岩倉具視のほか、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文などの明治政府の高官や、留学生約100人が参加しました。留学生には、のちに津田塾大学の創始者となる津田梅子など5名の若い女性も含まれていました。岩倉使節団は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ロシア、イタリアなど12か国を訪問し、西洋の文明や文化を目の当たりにしました。

問題 9

單字型

明治時代の初期に日本の近代化を進めるために行われた政策は何と呼ばれていますか? (漢字4文字 「〇国〇〇」)

  • 富国強兵

  • 富 強兵

提示

富国強兵とは、明治政府が経済の発展と軍事力の強化によって近代的な国家をめざした政策です。 富国とは、資本主義経済を発展させて国の財政を豊かにすることです。 強兵とは、軍備を充実させて、欧米列強に負けない武力を持つことです。 富国強兵を実現するために、次のような政策が行われました。 ・地租改正によって財政収入の基礎を確立する。 ・徴兵令によって近代的な軍隊をつくる。 ・殖産興業政策によって近代産業を育成する。 ・農業の近代化を進める。 ・貨幣や金融制度を整える。 ・交通や通信機関の発達を図る。

問題 10

單字型

明治時代に制定された、土地の所有権を明確にするための法律は何ですか? (漢字4文字 「地◯◯◯」)

  • 地租改正

提示

地租改正は、明治政府が1873年(明治6年)に実施した土地の課税方法の改革で、次のような内容があります。 ・米を現金に代えて納める ・課税の基準を収穫量から地価(土地の値段)に変更する ・税率を地価の3%とし、土地の所有者に納税させる 地租改正の目的は、政府の財政収入を安定させることです。江戸時代は、農民が収穫したお米が幕府の収入でしたが、天候などの影響で値段が変動するため不安定でした。一方、土地の値段は簡単には変わらないため、政府にとっては安定した収入のめどが立ちました。

問題 11

選擇型

明治政府が6歳以上のすべての男女に小学校教育を義務付けた制度を何といいますか?

  • 学制
  • 徴兵令
  • 殖産興業
提示

学制は、国民のすべてが学校教育を受けられることを目的としています。 学制では、小学校から大学校までの学校制度が定められ、特に小学校での教育が重視されました。 満6歳になった男女は小学校に通うことが義務付けられました。 学制では、全国を大・中・小の3段階の学区に編成し、各学区に大学・中学校・小学校を1校ずつ設置することが定められました。 学制は、欧米列強の侵略に対する危機感によって、早急に国家独立による近代日本建設の為の人材づくりを主眼として発布されました。

問題 13

單字型

明治時代に日本が導入した貨幣制度の基礎となった通貨単位は何ですか? (漢字1文字)

  • えん

提示

問題 14

選擇型

満20歳以上の男子に兵役の義務を課した法律を何といいますか?

  • 学制
  • 徴兵令
  • 廃藩置県
提示

徴兵令(ちょうへいれい)とは、明治6年(1873年)に公布された国民の兵役に関する法令で、国民皆兵を原則としていました。 徴兵令の主な内容は次のとおりです。 ・満20歳以上の男子を兵籍に登録し、徴兵検査に合格した者の中から抽選で3年間の兵役に服させる ・兵役の後は4年間「後備軍」として戦時召集の対象となる ・満17歳から40歳までの男子を「国民軍」の兵籍に登録する 徴兵令は、ヨーロッパの兵制を参考に山県有朋らが定めたもので、国民を中心とした軍隊を整備する「強兵」のための政策でした。

問題 15

OX

明治時代の日本では、電車はまだ利用されていませんでした。

提示

明治時代、日本は新しい国作りを始めました。そのころ大切だったのは、「人や物を早く、たくさん運ぶこと」でした。 1872年、明治時代の初めに、日本で初めての鉄道ができました。この鉄道は、今の東京の「新橋駅」から横浜までを結びました。 明治政府が鉄道を作った理由の1つ目は、人々の生活を便利にするためです。2つ目の理由は、商売を活発にするためです。物を早く運べると、お店や工場がたくさん作れるよん作れるようになり、日本全体が元気になりました。3つ目は、国を強くするためです。鉄道はや武器を運ぶときにも使えるので、国を守るためにも役立ちました。

問題 16

選擇型

明治時代の初めごろ、ヨーロッパやアメリカの文化が日本に入り、人々の生活が大きく変わったことを何といいますか?

  • 文明開化
  • 文化革命
  • 西洋改革
提示

文明開化とは、明治時代初期に西洋の文化や産業技術、社会制度などを急速に取り入れて近代化していった動きです。明治政府は富国強兵、殖産興業のためにこの動きを進めたのです。 その結果、大都市に洋風建築やガス灯、洋服などの西洋の新しい文化が急速に広まりました。大都市圏を中心に民衆の生活にも大きな変化をもたらした。

問題 17

OX

福沢諭吉が「人は生まれながらにして平等」と書いた本は、『文明論之概略』です。

提示

福沢諭吉が「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と書いたのは、『学問のすすめ』という本です。この文は、「人は生まれつきみんな平等だ」という意味です。福沢は、「新時代では、生まれではなく学問を通じた個人の見識によって身分が決まる」ことを強調しています。福沢は、当時「日本が近代化を急がなければ欧米から主権国家とみなされず、植民地化されてしまうのではないか」と危機感を抱いており、大衆に勉強することをすすめたのです。

問題 18

單字型

明治時代に発行された日本初の近代的な憲法は何ですか? (漢字7文字)

  • 大日本帝国憲法

提示

大日本帝国憲法は、天皇が主権者として国を治める近代憲法で、1889年(明治22年)2月11日に発布されました。天皇中心の国づくりを目指し、君主の権力が強いドイツの憲法を参考に作成されました。

問題 19

OX

大日本帝国憲法の下では、国民は選挙権を持っていませんでした。

提示

制限はありましたが、大日本帝国憲法の下でも国民は選挙権を持っていました。

問題 20

選擇型

日本の初代内閣総理大臣は誰ですか?

  • 伊藤博文
  • 大隈重信
  • 桂太郎
提示

伊藤博文(いとうひろぶみ)は、幕末から明治時代に活躍した日本の政治家で、日本の近代化を推し進めた人物です。 ・長州藩の下級武士出身で、吉田松陰が開いた松下村塾で学びました。 ・明治新政府では財政や殖産興業政策を担当し、大久保利通の死後は自由民権運動への対策に取り組みました。 ・内閣制度の成立後は初代首相を務め、大日本帝国憲法の制定や枢密院議長、日清戦争や日露戦争の指導など、日本の重要な政策の展開に活躍しました。 ・1909年(明治42年)、中国東北地方のハルビンで朝鮮の革命家である安重根に射殺されました。

谷歌教室分享