Logo
search
menuicon
thubnail
順番あり
高校 2
数学
数学II 15. 指数関数と対数関数(2)対数関数⭐
じゅんじ or じょん先生
1
クイズ原作者 -
じゅんじ or じょん先生
追加された問題 (20/ 20)
正解のみ許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

【対数とは】 例えば,y=3xy=3^{x} は増加関数で値域は正の数全体である だから,3x=93^{x}=9 を満たす xx22 とただ1つに定まる 一般に, y=axy=a^{x} のグラフから分かるように,どんな正の数 MM についても ax=Ma^{x}=M を満たす実数 xx がただ1つ定まる この xxaa を底とするMMの対数と言い logaM\log_{a}M​ と表す

ヒント

もちろん a>0(マイナスの指数関数は考えない) a≠1(y=1^x を考えても意味がない→y=1になるから) M>0(正の数を何乗しても,マイナス乗しても,マイナスになることはない)

問題 2

OX

a>0,a0,M>0a>0,a\ne0,M>0 とする時,次の式が成り立つ M=aplogaM=pM=a^{p}\lrArr\log_{a}M=p つまり logaM\log_{a}M とは「 aa を何乗したら MM になるか」と聞いているだけ!⭐ だから log381=4\log_381=4 log7149=2\log_7\frac{1}{49}=-2

問題 3

選択式

logaM=p\log_{a}M=p の時,正しいのはどれか。

  • aa を底という→ 何を掛けるのか
  • pp を対数という→ 何回掛けたか
  • MM を真数という→ 何かを何回か掛けて最終的に求めたい値

問題 4

選択式

logaM\log_{a}M とは「 aa を何乗したら MM になるか」と聞いているので,正しいのはどれか。

  • alogax=xa^{\log_{a}x}=x → 複雑に見えるので logax=p\log_{a}x=p とおく → 与式は apa^{p} と表せる → そもそも logax\log_{a}xaa を何乗したら xx になるかと聞いているので (与式)=ap=x(与式)= a^{p}=x
  • loga1=0\log_{a}1=0aa を何乗したら 1 になるか?
  • logaax=x\log_{a}a^{x}=xaa を何乗したらaxa^{x} になるか?
  • logaa=1\log_{a}a=1aa を何乗したら aa になるか?
ヒント

全て正解です! 覚えるのではなく,定義から考えると当然!

問題 5

OX

【対数の性質】⭐ a>0,a1,M>0,N>0a>0,a\ne1,M>0,N>0 の時 logaMN=logaM+logaN\log_{a}MN=\log_{a}M+\log_{a}N 真数の積は対数の和 logaMN=logaMlogaN\log_{a}\frac{M}{N}=\log_{a}M-\log_{a}N 真数の商は対数の差 logaMk=klogaM(kは実数)\log_{a}M^{k}=k\log_{a}M\left(kは実数\right) 真数の累乗は対数のkk倍 また,その逆も成り立つ

ヒント

証明は・・・ p=log_a M q=log_a N とおくと M=a^p N=a^q だから その積 MN は MN=a^p×a^q=a^(p+q) 対数の記号を使うと log_a MN =p+q =log_a M + log_a N 同様にして a^p/a^q=a^(p-q) を使う M=a^p より M^k =(a^p)^k =a^pk =a^kp だから log_a M^k=kp =k log_a M

問題 6

選択式

正しいものをすべて選べ。

  • log224log23=3\log_224-\log_23=3
  • 4log32log312=log3(2)4log312=log313=14\log_3\sqrt2-\log_312=\log_3\left(\sqrt2\right)^4-\log_312=\log_3\frac13=1
  • log102+log105=1\log_{10}2+\log_{10}5=1

問題 7

OX

【底の変換公式】⭐ a,b,ca,b,c は正の数で,a1,b1,c1a\ne1,b\ne1,c\ne1 とする時 logab=logcblogca\log_{a}b=\frac{\log_{c}b}{\log_{c}a} 特に logab=1logba\log_{a}b=\frac{1}{\log_{b}a}

ヒント

証明は・・・ log_a b=p とおくと b=a^p cを底とする両辺の対数を取ると log_c b=log_c a^p つまり log_c b=p log_c a a≠1 より log_c a≠0 であるから p=log_c b / log_c a

問題 8

短答式

次の式を簡単にせよ。(ヒント:底の変換を) log23log38\log_23\cdot\log_38

  • 3

ヒント

log_2 3・log_3 8 =log_2 3 × log_2 8 / log_2 3 =log_2 8 =3

問題 9

OX

図の青色は y=2xy=2^{x} のグラフで 図の赤色は y=log2xy=\log_2x のグラフである 互いに,黄色の直線 y=xy=x に関して対称である 一般に指数関数 y=logaxy=\log_{a}x のグラフは a>1a>1 の時 ● yy 軸を漸近線としてもつ ● 必ず (1,0),(a,1)\left(1,0\right),\left(a,1\right) を通る ● 右上がりの曲線になる

図の青色は ​y=2^{x}​ のグラフで
図の赤色は ​y=\log_2x​ のグラフである

互いに,黄色の直線 ​y=x​ に関して対称である

一般に指数関数 ​y=\log_{a}x​ のグラフは
​a>1​ の時
● ​y​ 軸を漸近線としてもつ
● 必ず ​\left(1,0\right),\left(a,1\right)​ を通る
● 右上がりの曲線になる

問題 10

OX

青色は y=(12)xy=\left(\frac12\right)^{x} 赤色は y=log12xy=\log_{\frac12}x のグラフである 互いに,黄色の直線 y=xy=x に関して対称である 一般に指数関数 y=logaxy=\log_{a}x​ のグラフは 0<a<10<a<1 の時 ● yy 軸を漸近線としてもつ ● 必ず (1,0),(a,1)\left(1,0\right),\left(a,1\right) を通る ● 右下がりの曲線

青色は ​y=\left(\frac12\right)^{x}​ 
赤色は ​y=\log_{\frac12}x​ のグラフである

互いに,黄色の直線 ​y=x​ に関して対称である

一般に指数関数 ​y=\log_{a}x​​ のグラフは
​0<a<1​ の時
● ​y​ 軸を漸近線としてもつ
● 必ず ​\left(1,0\right),\left(a,1\right)​ を通る
● 右下がりの曲線

問題 11

OX

【対数関数 y=logaxy=\log_{a}x の特徴】⭐ 1. 定義域は正の数全体,値域は実数全体である 2. a>1a>1 の時,増加関数である つまり,0<p<qlogap<logaq0<p<q\lrArr\log_{a}p<\log_{a}q 3. 0<a<10<a<1 の時,減少関数である つまり,0<p<qlogap>logaq0<p<q\lrArr\log_{a}p>\log_{a}q

問題 12

選択式

次の2つの数の大小を不等号を用いて表せ。 2log532\log_53 3log523\log_52

  • 2 log₅ 3 < 3 log₅ 2
  • 2 log₅ 3 ≦ 3 log₅ 2
  • 2 log₅ 3 > 3 log₅ 2
  • 2 log₅ 3 ≧ 3 log₅ 2
ヒント

2 log₅ 3 = log₅ 3² = log₅ 9 3 log₅ 2 = log₅ 2³ = log₅ 8 底5は1より大きいから log₅ 8 < log₅ 9 つまり 3 log₅ 2 < 2 log₅ 3

問題 13

選択式

次の方程式,不等式を解け。 (1)log2x=3\log_2x=3 (2)log2x3\log_2x\le3

  • (1)x=8, (2)x≦8
  • (1)x=8, (2)x≧8
  • (1)x=8, (2)0<x≦8
ヒント

(1)は定義ソノモノ! x=2³=8 (2)真数条件より x>0…① 不等式を変形すると log₂ x ≦ log₂ 2³ log₂ x ≦ log₂ 8 底2は1より大きいから x≦8…② ①②の共通範囲を求めて 0<x≦8

問題 14

選択式

方程式 log3x+log3(x8)=2\log_3x+\log_3\left(x-8\right)=2 を解け。

  • x=-1, x=9
  • x=9
ヒント

真数条件より x>0…① x-8>0…② ①②を同時に満たすのは x>8…③ 方程式を変形すると log₃ x(x-8)=2 よって x(x-8)=3² x²-8x-9=0 (x+1)(x-9)=0 ③より x=9

問題 15

選択式

不等式 log2(2x)log2x\log_2\left(2-x\right)\ge\log_2x を解け。

  • x≦1
  • 0<x≦1
  • 0<x<2
ヒント

真数条件より 2-x>0…① x>0…② ①②より 0<x<2…③ log₂(2-x)≧log₂x において 底2は1より大きいから 2-x≧x すなわち x≦1…④ ③④の共通範囲を求めて 0<x≦1

問題 16

OX

1x271\le x\le27の時,関数 y=(log3x)2log3x41y=\left(\log_3x\right)^2-\log_3x^4-1 の最大値と最小値を求めよ。 log3x=t\log_3x=t とおく 底3は1より大きいから 1x271\le x\le27 の時 0t30\le t\le3 …① y=t24t1=(t2)25y=t^2-4t-1=\left(t-2\right)^2-5 ①の範囲でyyt=0つまりx=1の時最大値1t=0つまりx=1の時最大値-1 t=2つまりx=9の時最小値5t=2つまりx=9の時最小値-5

ヒント

log₃x=tとおけば 対数関数を単に2次関数の問題に帰着できるね! ただし,範囲に注意!

問題 17

選択式

3203^{20} は何桁の数か。ただし,log103=0.4771\log_{10}3=0.4771 とする。 log10320=20log103=20×0.4771=9.542\log_{10}3^{20}=20\log_{10}3=20\times0.4771=9.542 9<log10320<109<\log_{10}3^{20}<10 であるから 109<320<101010^9<3^{20}<10^{10} よって,3203^{20}

  • 9桁の数
  • 10桁の数
  • 11桁の数
ヒント

これは覚えるのではなく,その場でたとえば次のことを考える! 10¹<□<10² の時は 10<□<100 だから,□は例えば65など2桁の数! 要するに指数の2を使って答えられるよね

問題 18

OX

2n2^{n} が10桁の数となるような自然数 nn をすべて求めよ。ただし,log102=0.3010\log_{10}2=0.3010 とする。 答え 1092n<101010^9\le2^{n}<10^{10} が成り立つ 常用対数をとると 9nlog102<109\le n\log_{10}2<10 9log102n<10log102\frac{9}{\log_{10}2}\le n<\frac{10}{\log_{10}2} よって n=30,31,32,33

問題 19

選択式

log10(13)30\log_{10}\left(\frac13\right)^{30} を小数で表した時,小数第何位に初めて0出ない数字が現れるか。ただし,log103=0.4771\log_{10}3=0.4771 とする。 log10(13)30=30log103=14.313\log_{10}\left(\frac13\right)^{30}=-30\log_{10}3=-14.313 1015<(13)30<101410^{-15}<\left(\frac13\right)^{30}<10^{-14}

  • 小数第13位
  • 小数第14位
  • 小数第15位
  • 小数第16位
ヒント

これも覚えるのではなく,その場でたとえば次のことを考える! 10⁻²<□<10⁻¹ の時は 0.01<□<0.1 だから,□は例えば0.065など小数第2位に初めて0でない数字が現れる! 要するに指数の2を使って答えられるよね

問題 20

OX

30分ごとに分裂して,個数が2倍に増えるバクテリアがある。このバクテリア10個が,1億個以上になるのは何時間後か。ただし,log102=0.3010\log_{10}2=0.3010 とし,答えは整数で求めよ。 答え xx 時間後のバクテリアの個数は 10×22x10\times2^{2x} 10×22x10810\times2^{2x}\ge10^8 常用対数をとると,底2>1より 2xlog10272x\log_{10}2\ge7 12時間後

Google Classroom で共有