Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
宝石探し
順番あり
高校 2
数学
数学II 14. 指数関数と対数関数(1)指数関数⭐
じゅんじ or じょん先生
1
追加された問題 (20/ 20)
正解のみ許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

a>0 の時,a の累乗 aⁿ は指数 n が正の整数の場合しか成り立たない (今後 aⁿ を a^n と表すこともある)

ヒント

指数 n が 0 でも負の数でも,つまり,整数でも成り立つように拡張したんだね さらに,指数が分数でも,つまり,有理数でも成り立つように拡張したし 指数が実数でも,つまり,無理数でも成り立つように拡張した!

問題 2

選択式

【指数法則(指数が整数)】⭐ a0,b0a\ne0,b\ne0 で,m,nm,n は整数とする時,正しいものをすべて選べ。

  • am×an=a(m+n)a^{m}\times a^{n}=a^{(m+n)}
  • (am)n=amn(a^{m})^{n}=a^{mn}
  • (ab)n=an×bn(ab)^n = a^n × b^n

問題 3

選択式

次の式で正しいのはどれか。

  • 23=82^{-3}=-8
  • 23=182^{-3}=-\frac18
  • 30=13⁰=1
  • (2)3=18(-2)^{-3}=-\frac18
  • 33=1273^{-3}=\frac{1}{27}
ヒント

2^(-3) =1/2^3 =1/8

問題 4

選択式

次の式で正しいのはどれか。

  • 83=233=2\sqrt[3]{8}=\sqrt[3]{2^3}=2
  • 168=248=2\sqrt[8]{16}=\sqrt[8]{2^4}=2
  • (54)3=534=1254(\sqrt[4]{5})^3=\sqrt[4]{5^3}=\sqrt[4]{125}
  • 33×93=273=3\sqrt[3]{3}\times\sqrt[3]{9}=\sqrt[3]{27}=3
ヒント

⁸√16 =⁸√2⁴ =²√2 =√2

問題 5

選択式

次の式で正しいのはどれか。

  • 843=(23)43=23×43=24=168^{\frac43}=(2^3)^{\frac43}=2^{3\times\frac43}=2^4=16
  • 2713=12713=1(33)13=1327^{-\frac13}=\frac{1}{27^{\frac13}}=\frac{1}{\left(3^3\right)^{\frac13}}=\frac13
  • 912=(32)12=31=39^{\frac12}=\left(3^2\right)^{\frac12}=3^1=3

問題 6

OX

指数法則は指数が有理数でも,無理数でも成り立つ a>0,b>0a>0,b>0r,sr,s を無理数とすると 1. ar×as=a(r+s)a^{r}\times a^{s}=a^{(r+s)} 累乗の積は指数の和 2. ar÷as=a(rs)a^{r}\div a^{s}=a^{\left(r-s\right)} 累乗の商は指数の差 3. (ar)s=ars(a^{r})^{s}=a^{rs} 累乗の累乗は指数の積 4. (ab)r=ar×br\left(ab\right)^{r}=a^{r}\times b^{r} 積の累乗は累乗の積

問題 7

選択式

次の計算で正しいのはどれか。

  • 813=1813=183=128^{-\frac13}=\frac{1}{8^{\frac13}}=\frac{1}{\sqrt[3]{8}}=\frac12
  • 523×543=523+43=52=255^{\frac23}\times5^{\frac43}=5^{\frac23+\frac43}=5^2=25
  • (413)32=413×32=412=4=2\left({4^{\frac13}}\right)^{\frac32}=4^{\frac13\times\frac32}=4^{\frac12}=\sqrt4=2

問題 8

選択式

次の計算で正しいのはどれか。

  • 53×6256=513×(54)16=513+23=51=5\sqrt[3]{5}\times\sqrt[6]{625}=5^{\frac13}\times\left(5^4\right)^{\frac16}=5^{\frac13+\frac23}=5^1=5
  • (413)23=413+23=41=4\left(4^{\frac13}\right)^{\frac23}=4^{\frac13+\frac23}=4^1=4
  • (a12)3×a14÷a=a32+141=a34\left(a^{\frac12}\right)^3\times a^{\frac14}\div a=a^{\frac32+\frac14-1}=a^{\frac34}
ヒント

{4^(1/3)}^(2/3) =4^(1/3 × 2/3) =4^(2/9) =⁹√(4^2) =⁹√16 間違えやすいように指数を 2/3 にしてあるから気を付けて!

問題 9

OX

323^{\sqrt2} のように,指数が無理数になるような累乗は存在しない

ヒント

例えば,√2=1.4142... に対して 3^1.4=4.655536... 3^1.41=4.706965... 3^1.414=4.727695... 3^1.4142=4.728733... を求めていくと,累乗はある値に近づいていく それで,その値を 3^(√2) と定める だから,a>0 の時,a^r の指数 r は実数にまで拡張できる!

問題 10

OX

負の数の奇数乗根は存在するが,負の数の偶数乗根は存在しない(ただし,実数の範囲において)

ヒント

³√-8=-2 ←-2を3乗したら -8 だから だが ⁴√-16 を満たす実数x は存在しない ←-2 を4乗すると +16 になる

問題 11

選択式

1 とは異なる正の定数を aa とする時,y=axy=a^{x} は x の関数である。 この関数を「●● とする x の ▲▲」という。 適切な言葉を選べ。

  • a を庭とする x の指数関数
  • a を定とする x の関数
  • a を底とする x の指数関数
  • a を底とする x の関数

問題 12

OX

図で以下は正しいか。 赤いグラフが y=2xy=2^{x} であり 青いグラフが y=(12)xy=\left(\frac12\right)^{x} である

ヒント

逆だね

図で以下は正しいか。

赤いグラフが ​y=2^{x}​ であり
青いグラフが ​y=\left(\frac12\right)^{x}​ である

問題 13

選択式

指数関数 y=axy=a^{x}の特徴について正しいものを選べ。ただし,の特徴について正しいものを選べ。ただし,a>0a>0 とする。

  • a>1a>1 の時,増加関数である,つまり,p<qap<aqp<q\lrArr a^{p}<a^{q} である
  • 定義域は実数全体,値域は正の数全体である
  • yy が負の数になることは絶対にない,つまり,グラフは必ず xx 軸よりも上側にある
  • a<1a<1 の時,減少関数である,つまり,p<qap>aqp<q\lrArr a^{p}>a^{q} である
  • 0<a<10<a<1 の時,減少関数である,つまり,p<qap>aqp<q\lrArr a^{p}>a^{q} である
ヒント

指数関数では a>0 しか考えない つまり,a<0 は考えない 仮に,a=-2 を考えると x=1 の時 y=(-2)^1=-2 x=2 の時 y=(-2)^2=+4 x=3 の時 y=(-2)^3=-8 となり,グラフも描けない! だから,a<0 は考えないんだね 0<a<1 や a>1 しかないことに注意!

問題 14

選択式

次の3つの数の大小関係を不等号を用いて表せ。 2,43,85\sqrt2,\sqrt[3]{4},\sqrt[5]{8} この問題を解く時に入る言葉を下から選べ。 答え 2=212,43=223,85=235\sqrt2=2^{\frac12},\sqrt[3]{4}=2^{\frac23},\sqrt[5]{8}=2^{\frac35} よって 指数の大小を調べると 12<35<23\frac12<\frac35<\frac23 ●●から 212<235<2232^{\frac12}<2^{\frac35}<2^{\frac23}

  • 底 2 は 1 より小さい
  • 底は正の数
  • 底 2 は 1 より大きい

問題 15

OX

次の方程式を解け。 8x=48^{x}=4 答え 23x=222^{3x}=2^2 3x=23x=2 x=23x=\frac23

問題 16

短答式

次の方程式を解け。 9x=3x+19^{x}=3^{x+1}

  • x=1

ヒント

3^(2x)=3^(x+1) より 2x=x+1 x=1

問題 17

選択式

不等式 2x82^{x}\ge8 を解く時に,必要な語句を選べ。 答え 2x232^{x}\ge2^3 ●● x3x\ge3

  • 底 2 は 1 より小さいから
  • 底 2 は 1 より大きいから
  • 指数に注目して

問題 18

選択式

次の不等式を解け。 (13)x+1<(19)x\left(\frac13\right)^{x+1}<\left(\frac19\right)^{x} 答え 不等式を変形すると (13)x+1<(13)2x\left(\frac13\right)^{x+1}<\left(\frac13\right)^{2x}13\frac13 は 1 より小さいから

  • x+1<2xx+1<2x を解いて x>1x>1
  • x+1>2xx+1>2x を解いて x<1x<1
  • 指数に注目して

問題 19

OX

次の方程式を解け。 4x32x4=04^{x}-3\cdot2^{x}-4=0 答え (2x)232x4=0\left(2^{x}\right)^2-3\cdot2^{x}-4=0 2x=t2^{x}=t とおくと t>0t>0 …①⭐この式が大切! t23t4=0t^2-3t-4=0 (t+1)(t4)=0(t+1)(t-4)=0 t=1,4t=-1,4 ①より t=1t=-1 は不適 t=4t=4 よって 2x=4=222^{x}=4=2^2 x=2x=2

問題 20

短答式

次の不等式を解け。 4x72x8>04^{x}-7\cdot2^{x}-8>0

  • x>3

ヒント

2^x=t とおくと t>0 で (t+1)(t-8)>0 t+1>0 であるから t-8>0 つまり t>8 2^x>8 つまり 2^x>2^3 底 2 は 1 より大きいから x>2

次のクイズ
Google Classroom で共有