問題 1
OX
a>0 の時,a の累乗 aⁿ は指数 n が正の整数の場合しか成り立たない
(今後 aⁿ を a^n と表すこともある)
指数 n が 0 でも負の数でも,つまり,整数でも成り立つように拡張したんだね さらに,指数が分数でも,つまり,有理数でも成り立つように拡張したし 指数が実数でも,つまり,無理数でも成り立つように拡張した!
指数 n が 0 でも負の数でも,つまり,整数でも成り立つように拡張したんだね さらに,指数が分数でも,つまり,有理数でも成り立つように拡張したし 指数が実数でも,つまり,無理数でも成り立つように拡張した!
2^(-3) =1/2^3 =1/8
⁸√16 =⁸√2⁴ =²√2 =√2
{4^(1/3)}^(2/3) =4^(1/3 × 2/3) =4^(2/9) =⁹√(4^2) =⁹√16 間違えやすいように指数を 2/3 にしてあるから気を付けて!
例えば,√2=1.4142... に対して 3^1.4=4.655536... 3^1.41=4.706965... 3^1.414=4.727695... 3^1.4142=4.728733... を求めていくと,累乗はある値に近づいていく それで,その値を 3^(√2) と定める だから,a>0 の時,a^r の指数 r は実数にまで拡張できる!
³√-8=-2 ←-2を3乗したら -8 だから だが ⁴√-16 を満たす実数x は存在しない ←-2 を4乗すると +16 になる
逆だね
指数関数では a>0 しか考えない つまり,a<0 は考えない 仮に,a=-2 を考えると x=1 の時 y=(-2)^1=-2 x=2 の時 y=(-2)^2=+4 x=3 の時 y=(-2)^3=-8 となり,グラフも描けない! だから,a<0 は考えないんだね 0<a<1 や a>1 しかないことに注意!
x=1
3^(2x)=3^(x+1) より 2x=x+1 x=1
x>3
2^x=t とおくと t>0 で (t+1)(t-8)>0 t+1>0 であるから t-8>0 つまり t>8 2^x>8 つまり 2^x>2^3 底 2 は 1 より大きいから x>2