Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
タイのナイトマーケット
順番あり
高校 2
数学
数学II 12. 三角関数(2)三角関数の性質,応用⭐
じゅんじ or じょん先生
4
追加された問題 (20/ 20)
正解のみ許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

三角関数は実は次の6つある サイン sinθ=y/r コサイン cosθ=x/r タンジェント tanθ=y/x コセカント cosecθ=r/y つまり サインの逆数 セカント secθ=r/x つまり コサインの逆数 コタンジェント cotθ=x/y つまり タンジェントの逆数 要するに,サイン,タンジェント,セカントとそれらにコが付いたもの! cotθ=1/tanθ を覚えておくと便利

ヒント

タンジェントの逆数がコ・タンジェントだが サインの逆数はコが付く方のセカント,つまりコセカント コサインの逆数はコが付いてない方のセカント 間違わないようにね

三角関数は実は次の6つある

サイン sinθ=y/r
コサイン cosθ=x/r
タンジェント tanθ=y/x

コセカント cosecθ=r/y つまり サインの逆数
セカント secθ=r/x つまり コサインの逆数
コタンジェント cotθ=x/y つまり タンジェントの逆数

要するに,サイン,タンジェント,セカントとそれらにコが付いたもの!
cotθ=1/tanθ
を覚えておくと便利

問題 2

OX

【色んな角度の三角関数】⭐ 色んな角度の三角関数の公式を覚える必要はない! 次の文で解決! sin(nπ/2 ± θ) cos(nπ/2 ± θ) tan(nπ/2 ± θ) で 1. 関数は (i) nが偶数なら,そのまま同じ関数 (ii) nが奇数なら,コがあるモノのコが取れ,コがないモノにはコが付く 2. 符号は θは第1象限の角だと考えて,その角度の時の元の関数の符号を! ヒントへ

ヒント

以下全てθが第1象限の角とする 1)sin(-θ) は? nπ/2±θでnは0だから偶数とみなして同じ関数sin -θは第4象限になり,その時のsinの符号は-だから -sinθ 2)cos(θ+π) は? θ+πをπ+θと入れ替えて nπ/2±θでnは2だから偶数とみなして同じ関数cos θ+πは第3象限になり,その時のcosの符号は-だから -cosθ 3)tan(θ+π/2) は? nπ/2±θでnは1だから奇数だから,コがない関数にコが付いてcot θ+π/2は第2象限になり,その時のtanの符号は-だから -cotθまたは-1/tanθ

問題 3

選択式

次の等式のうち正しいものを選べ。(答えは一つとは限らない)

  • tan(θ+π)=cotθ または 1/tanθ
  • sin(θ+π/2)=-cosθ
  • sin(θ+π)=-sinθ
  • cos(-θ)=sinθ
  • tan(-θ)=-tanθ
ヒント

tan(θ+π)=tanθ sin(θ+π/2)=cosθ cos(-θ)=cosθ だね θを第1象限の角とすると(例えば30°) θ+πは(120°で)第2象限 θ+π/2は(75°で)第1象限 -θは(-30°で)第4象限

問題 4

選択式

次の等式のうち正しいものを選べ。(答えは一つとは限らない)

  • sin(π-θ)=sinθ
  • tan(θ+π/2)=cotθ または 1/tanθ
  • cos(θ+π/2)=-sinθ
  • sin(π/2-θ)=-cosθ
  • tan(π/2-θ)=cotθ または 1/tanθ
ヒント

tan(θ+π/2)=-cotθ または -1/tanθ sin(π/2-θ)=cosθ だね θを第1象限の角とすると(例えば30°) π-θは(150°で)第2象限 θ+π/2は(75°で)第1象限 π/2-θは(60°で)第1象限

問題 5

選択式

三角関数のグラフの特徴について正しいのはどれか。

  • y=tanθのグラフはy軸に関して対称である
  • y=cosθのグラフはx軸に関して対称である
  • y=sinθのグラフは原点に関して対称である
ヒント

y=cosθのグラフはy軸に関して対称 y=tanθのグラフは原点に関して対称 だね

問題 6

短答式

一般に,関数 y=f(x) において,常に f(-x)=-f(x) が成り立つ時,f(x) は何関数というか。

  • 奇関数

問題 7

短答式

一般に,関数 y=f(x) において,常に f(-x)=f(x) が成り立つ時,f(x) は何関数というか。

  • 偶関数

問題 8

選択式

次のうち正しいものを選べ。(答えは一つとは限らない)

  • y = tan θ は奇関数である
  • y = sin θ は偶関数である
  • y = cos θ は奇関数である

問題 9

OX

0≦θ<2πの時,方程式 √2sin θ+1=0 を解け。 答え θ=5/4 π,7/4 π

問題 10

OX

方程式 2cos θ+1=0 を解け。 答え θ=2/3 π, 4/3 π

ヒント

θ の範囲に制限がないから θ=2/3 π+2nπ, 4/3 π+2nπ(nは整数) とするね

問題 11

選択式

方程式 tan θ = √3 を解け。

  • θ = π/3 + 2nπ, 4/3 π + 2nπ(nは整数)
  • θ = π/3, 4/3 π
  • θ = π/3 + nπ(nは整数)

問題 12

選択式

次の等式のうち正しいものを選べ。(答えは一つとは限らない)

  • tan(θ+π)=tanθ
  • sin(θ+π/2)=cosθ
  • cos(-θ)=cosθ
  • tan(θ+π/2)=-cotθ または -1/tanθ
  • sin(π/2-θ)=cosθ
ヒント

全部正解です

問題 13

OX

0≦θ<2π の時,方程式 sin(θ+π/3)=1/2 を解け。 答え θ+π/3=t とおくと sin t =1/2…① ここで 0≦θ<2π の時,tの範囲は π/3≦t<7/3 π であるから この範囲で①を解くと t=5/6 π, 13/6 π すなわち θ+π/3=5/6 π, 13/6 π よって θ=π/2, 11/6 π

問題 14

OX

0≦θ<2π の時,不等式 cos θ < 1/√2 を解け。 答え 0≦θ<2π の時,cos θ イコール 1/√2 となるθは θ=π/4, 7/4 π よって,不等式の解は π/4<θ<7/4 π

問題 15

選択式

0≦θ<2π の時,不等式 cos θ > 1/2 を解け。 答え 0≦θ<2π の時,cos θ イコール 1/2 となるθは θ=π/3, 5/3 π よって,不等式の解は…

  • π/3<θ<5/3 π
  • -π/3<θ<π/3
  • 0≦θ≦π/3, 5/3 π<θ<2π
ヒント

0≦θ<2π の時であることに注意!

問題 16

選択式

0≦θ<2π の時,不等式 tan θ > 1 を解け。 答え 0≦θ<2π の時,tan θ イコール 1 となるθは θ=π/4, 5/4 π よって,不等式の解は…

  • π/4<θ<π/2, 5/4 π<θ<3/2 π
  • π/4<θ<5/4 π
  • π/4<θ<3/2 π
  • π/4<θ≦π/2, 5/4 π<θ≦3/2 π

問題 17

OX

0≦θ<2π の時,方程式 sin (θ + π/3) = 1/√2 を解け。 答え θ + π/3 = t とおくと sin t = 1 / √2…① ここで 0≦θ<2π の時,tの範囲は π/3 ≦ t < 7/3 π であるから この範囲で①を解くと t = 3/4 π, 9/4 π よって θ = t- π/3 = π/2, 11/6 π

ヒント

t を使わなくても一気に書けるかな? 答え 0≦θ<2π の時,π/3 ≦ θ + π/3 < 7/3 π であるから この範囲で sin (θ + π/3) = 1/√2 を解くと θ + π/3 = 3/4 π, 9/4 π よって θ = π/2, 11/6 π

問題 18

選択式

0≦θ<2π の時,関数 y = sin² θ + 2 sin θ の最大値と最小値を求めよ。また,その時の θ の値を求めよ。

  • 最大値 なし,θ = 3/2 π で最小値 -1 をとる
  • θ = π/2 で最大値 3 をとり,θ = 3/2 π で最小値 -1 をとる
ヒント

sin θ = t とおいた時に かくれた条件 -1 ≦ sin θ ≦ 1 を忘れるな! 答え sin θ = t とおくと -1 ≦ θ ≦ 1 …① yをtで表すと y=t²+2t 平方完成して y=(t+1)²-1 ①の範囲でyは t=1 で最大値3をとり,t=-1 で最小値-1をとる また,0≦θ<2π だから t=1 の時 θ=π/2,t=-1 の時 θ=3/2 π だね

問題 19

選択式

0≦θ<2π の時,関数 y = cos² θ - cos θ の最大値と最小値を求めよ。また,その時の θ の値を求めよ。

  • 最大値 なし,θ = π/3, 5/3 π で最小値 -1/4 をとる
  • θ = π で最大値 2 をとり,θ = π/2 で最小値 0 をとる
  • θ = π で最大値 2 をとり,θ = π/3 で最小値 -1/4 をとる
  • θ = π で最大値 2 をとり,θ = π/3, 5/3 π で最小値 -1/4 をとる

問題 20

OX

0≦θ<2π の時,関数 y = sin² θ - cos θ の最大値と最小値を求めよ。また,その時の θ の値を求めよ。 答え θ = 2/3 π, 4/3 π で最大値 5/4 θ = 0 で最小値 -1

ヒント

cos θ = t とおくと かくれた条件 sin² θ + cos² θ = 1 より sin² θ = 1 - cos² θ だから y=(1-t²)-t =-t²-t+1 =-(t+1/2)²+5/4 t=-1/2 つまり θ=2/3 π, 4/3 π で最大値 5/4 t=1 つまり θ = 0 で最小値 -1 だね

次のクイズ
Google Classroom で共有