Logo
search
menuicon
thubnail
教室
順番あり
中学 1
社会

日本の歴史

1
追加された問題 (10/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

学習資料

ファイル

自由社歴史教科書江戸時代.pdf
問題解答中の閲覧を許可

問題 1

選択式

江戸時代に、幕府が全国の大名を親藩・譜代大名・外様大名の3つに分けた主な理由はどれですか?

  • 大名の領地を増やすため
  • 大名同士の交流を盛んにするため
  • 大名の反抗を防ぎ統制するため
  • 戦争を起こすため

問題 2

短答式

関ヶ原の戦いで勝利した武将は誰ですか?(一人の名前のみ)

  • 徳川家康

問題 3

短答式

江戸幕府の将軍は何代まで続きましたか?(数字で答えてください)

  • 15

問題 4

選択式

江戸時代の大名が一年ごとに国元と江戸を往復する義務をなんといいますか?

  • 廻村制度
  • 参勤交代
  • 領地替え
  • 国替え

問題 5

OX

江戸時代の身分制度で「士・農・工・商」の4つが区別されていた。

問題 6

短答式

江戸時代、ヨーロッパの国のうち、幕府が貿易を許可したのはオランダともう1カ国です。その国はどこですか?

  • 中国

問題 7

OX

島原の乱の主な原因の一つが、過酷なキリスト教徒弾圧であった。

問題 8

選択式

江戸時代の農村で、年貢納入や犯罪防止のため組織されていたのは何ですか?

  • 町人組
  • 五人組
  • 百姓組
  • 侍組

問題 9

短答式

江戸時代に、オランダと中国以外の外国船の来航を禁じる政策は何と呼ばれるようになったか?

  • 鎖国

問題 10

OX

江戸時代、松前藩がアイヌの蜂起を鎮圧した事件は「シャクシャインの戦い」と呼ばれている。

Google Classroom で共有