Logo
search
menuicon
thubnail
秋の運動会
団体戦
社会

社会 ②(コピー)

小波津毅
23
0
追加された問題 (20/ 20)
正解のみ許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

役所で行わない事は次のどれですか。

  • 住民登録や戸籍に関すること
  • 印鑑登録
  • 現金の預かりや貸し出し
  • 子育て支援
  • 年金や保険

問題 2

選択式

引っ越しなどで、住んでいる市町村が変わる時に役所に提出するものはどれ。

  • 転出届
  • 転入届
  • 出生届

問題 3

選択式

日本国民であることを登録し、証明するものは次のどれ

  • 戸籍(こせき)
  • 印鑑登録(いんかんとうろく)
  • 領収証(りょうしゅうしょう)
  • 卒業証書(そつぎょうしょうしょ)

問題 4

選択式

住民票(じゅうみんひょう)や戸籍(こせき)について、自分だけの分を抄本(しょうほん)といいますが、家族全員の分を何といいいますか。

  • 原本(げんぽん)
  • 謄本(とうほん)
  • 日本(にほん)
  • イヤホン

問題 5

選択式

公共交通機関で、特にバスや電車で利用されるICカードの利点はなんですか

  • 現金ではないので忘れがち
  • 切符(キップ)の買い間違えがなく、現金を出さないでよい
  • カードバトルに使える
  • 暑い時に扇(あお)げる

問題 6

選択式

交通機関の料金について、割引の生徒がありますが、利用する際の注意点として間違えているものはどれですか。

  • 障害手帳の提示が必要になる。
  • 学生証の提示が必要である。
  • 高知県以外では使えない。
  • 会社によって金額や内容に違いがあり、確認が必要である。

問題 7

短答式

警察に連絡するさいの番号は? (半角で入力してください。)

  • 110

問題 8

短答式

消防に連絡するさいの番号は? (半角で入力してください。)

  • 119

問題 9

選択式

119番に電話をすると、「火事ですか?救急ですか?」と聞かれます。どちらなのかはっきり伝える必要がありますが、それ以外に伝える事はどれでしょう。

  • わたしの、趣味(しゅみ)を、詳(くわ)しく話す。
  • どこで、だれが(何が)、どうしたのかを話す。
  • 相手の、好きな食べ物を、詳(くわ)しく聞く。

問題 10

選択式

お金を預かったり、貸したりする会社の事を何といいますか。

  • 流通機関(りゅうつうきかん)
  • 法曹機関(ほうそうきかん)
  • 政府機関(せいふきかん)
  • 金融機関(きんゆうきかん)

問題 11

選択式

金融機関にお金を預けると、預けたお金はどうなりますか。

  • 利息が付いて、元の金額より増える。
  • 利息が引かれて、元の金額より減る。
  • 預けているだけなので変わらない。

問題 12

選択式

金融機関からお金を借りると、返す時に金額はどうなるりますか。

  • 利息が付いて、借りた金額より返す金額が多くなる
  • 利息が引かれて、借りた金額より返す金額が少なくなる
  • 借りただけなので変わらない。

問題 13

選択式

銀行の役割ではな無いものはどれ。

  • 預金(よきん)
  • 食品の販売(はんばい)
  • 貸し出し
  • その他、給料の振り込みなど

問題 14

選択式

カード類の暗証番号の扱いについて、正しいものはどれでしょう。

  • 人に教えたり、「1245」など簡単な番号にしない
  • 忘れないように、紙に書いておく
  • 家族が誰でも使えるように、皆に教える
  • 忘れないように生年月日にする

問題 15

選択式

郵便局の役割でないのはどれ

  • 治療(ちりょう)
  • 郵便(ゆうびん)
  • 貯金(ちょきん)
  • 保健(ほけん)

問題 16

選択式

病院に行くとき、受付窓口(うけつけまどぐち)に提示(ていじ)するものはどれ

  • 免許証(めんけしょう)
  • 健康保険証(けんこうほけんしょう)
  • 卒業証書(そつぎょうしょうしょ)
  • 好きな人の写真

問題 17

選択式

保健所(ほけんじょ)で行っていないものはどれ

  • 母子保健(ぼしほけん)
  • 予防:感染症(かんせんしょう)など
  • 保健指導(ほけんしどう)
  • 仕事の紹介(しょうかい)

問題 18

選択式

仕事を探すときに行くところは

  • 公共職業安定所(こうきょうしょくぎょうあんていじょ):ハローワーク
  • 職業訓練所(しょくぎょうくんれんじょ)
  • 児童相談所(じどうそうだんじょ)
  • 金融機関(きんゆうきかん)

問題 19

選択式

高齢者や障害者の、生活上の困りごとを相談したり、各種手続きをしてくれる施設では無いものはどれ

  • 社会福祉協議会(しゃかいふくしきょうぎかい)
  • 福祉事務所(ふくしじむしょ)
  • 相談支援事業所(そうだんしえんじぎょうしょ) 
  • 児童相談所(じどうそうだんじょ)

問題 20

選択式

保護者の同意があれば結婚できる最低年齢について、正しいのはどれ

  • 女性16歳、男性16歳
  • 女性18歳、男性18歳
  • 女性16歳、男性18歳
  • 女性18歳、男性16歳
  • 女性20歳、男性20歳
Google Classroom で共有