Logo
search
menuicon
thubnail
秋の運動会
団体戦
社会

社会③

小波津毅
5
0
追加された問題 (20/ 20)
正解のみ許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

日本の国会は二院制を導入していますが。 何院と何院か、正しいものを選びなさい。

  • 上院(じょういん)と下院(かいん)
  • 参議院(さんぎいん)と庶民院(しょみんいん)
  • 貴族院(きぞくいん)と衆議院(しゅうぎいん)
  • 衆議院(しゅうぎいん)と参議院(さんぎいん)

問題 2

選択式

衆議院の定数と任期の組み合わせで正しいものを選べ

  • 定数242、任期4年
  • 定数242、任期6年
  • 定数465、任期6年
  • 定数465、任期4年

問題 3

選択式

2025年、現在の内閣総理大臣はだれ

  • 石破茂(いしば しげる)
  • 伊藤博文(いとう ひろぶみ)
  • 岸田文雄(きしだ ふみお)
  • 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)

問題 4

選択式

三権分立の〇〇権と、その〇〇権をもつ機関が正しいものを選べ

  • 立法権:内閣 、行政権:裁判所、司法権:国会
  • 立法権:国会 、行政権:裁判所、司法権:内閣
  • 立法権:国会 、行政権:内閣 、司法権:裁判所
  • 立法権:裁判所、行政権:国会 、司法権:内閣

問題 5

選択式

国民の三大義務のうち、「教育を受けさせる義務」「税金を納める義務」もう1つを答えなさい。

  • 国民年金の加入義務
  • 働く義務
  • 戸籍・住民登録の義務
  • 環境保全の義務

問題 6

選択式

日本国憲法の基本原理の一つ「生まれながらにもつ権利」は次の内どれか

  • 基本的人権
  • 選挙権
  • 職業選択の自由
  • 婚姻(こんいん)の自由

問題 7

選択式

みんなが選んだ代表(国会議員さん)が国会に集まって、法律を作ったり、国の大事なことを決めたりすることを何というか

  • 基本的人権の尊重
  • 国民主権
  • 平和主義

問題 8

選択式

日本国憲法の基本原理の一つ「二度と戦争を繰り返さない」の内容を示すのは次の内どれか

  • 基本的人権の尊重
  • 国民主権
  • 平和主義

問題 9

選択式

日本国の基本的なあり方を決める、日本国内での最高法規(さいこうほうき)に位置するものはなにか

  • 日本国憲法
  • 国連法
  • 刑法

問題 10

選択式

人々や企業などの間で争(あらそ)いごとなどを、憲法や法律によって、公正に判断し、解決する機関(きかん)はどこか

  • 国会
  • 内閣
  • 裁判所

問題 11

選択式

日本の法律を変更したり、新しく作ったりする機関はどこか国会

  • 国会
  • 内閣
  • 裁判所

問題 12

選択式

道路を作ったり、年金を払ったりする、国の財政案(ざいせいあん)をつくったり、実行(じっこう)したりする機関はどこか

  • 国会
  • 内閣
  • 裁判所

問題 13

選択式

一般の人が、裁判に参加して、事件(刑事事件)を解決する制度を何というか

  • 陪審員制度(ばいしんいんせいど)
  • 裁判員制度(さいばんいんせいど)
  • 国会議員制度(こっかいぎいんせいど)

問題 14

選択式

役所が行う公共的な仕事(水道整備等)にかかる費用には、主に何が使われていますか。

  • 企業の儲(もう)け
  • 税金
  • 国民の預金(よきん)

問題 15

選択式

税金の種類で、働いて得た給料などを対象に計算して支払う税金はどれ。

  • 消費税
  • 所得税
  • 住民税

問題 16

選択式

買い物をしたときには、消費税がかかりますが、2025年現在の日本の消費税率は何パーセントでしょう。

  • 5%
  • 10%
  • 15%
  • 20%

問題 17

選択式

病気や事故など、なんらかの理由で働けなくなったり、生活をしていくのが困難になったと時に、社会全体で助け合う制度はどれ。

  • 自由経済(じゆうけいざい)
  • 社会保障(しゃかいほしょう)
  • 個人主義(こじんしゅぎ)

問題 18

選択式

少子高齢化問題の解決のために、ある税金を増税し財源に充てています。その税金はどれでしょう。

  • 消費税
  • 所得税
  • 住民税

問題 19

選択式

次の選択肢の中で、バリアフリーと関係ないのはどれか

  • 点字ブロック
  • 多目的トイレ
  • スロープ
  • 階段

問題 20

選択式

法定雇用率の説明は次の内どれでしょう。

  • 企業が障害者を雇う義務を完全に免除するための基準です。
  • 企業が障害者を一定割合以上雇用することを義務づけた法律上の基準です。
  • 企業の規模に関係なく常に1%に設定されている基準です。
Google Classroom で共有