Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
図書館
順番なし
小学 6
数学

小6 算数 世界の学者クイズ

まなぶてらす たくと先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

“万物は数である”と唱えた数学者は誰ですか?

  • ピタゴラス
  • アルキメデス
  • デカルト
  • ニュートン
ヒント

〇〇ゴラスイッチのあのひとですね。

問題 2

選択式

“三平方の定理”を発見した数学者は誰ですか?

  • エウクレイデス
  • ピタゴラス
  • ガウス
  • アインシュタイン
ヒント

〇〇ゴラスイッチのあの人が、直角三角形の定理(法則)をみつけました。

問題 3

OX

「πは3.14である。」 πは円周率のこと

問題 4

選択式

“天才数学少年”と呼ばれ、子供の頃に1から100までの合計を一瞬で計算した数学者は誰ですか?

  • ガウス
  • オイラー
  • パスカル
  • デカルト
ヒント

アルキメデス、ニュートンにつづく、三大数学者のひとりです。磁力のガウスの名前の由来にも、、、

問題 5

選択式

“物理学の法則は数学の言葉で書かれている”と言った数学者は誰ですか?

  • デカルト
  • ガリレオ
  • アインシュタイン
  • ニュートン
ヒント

〇〇〇〇・ガリレイそのひとですね。

問題 6

OX

「デカルトは座標軸を考案した。」

ヒント

哲学者デカルトは数学の革命「座標」を生み出したんだ。 代数と幾何学を融合、図形を数式で記述するという考え方が現在でもやくだっています。

問題 7

選択式

“フィボナッチ数列”を広めた数学者は誰ですか?

  • ピタゴラス
  • フィボナッチ
  • ライプニッツ
  • ニュートン

問題 8

OX

「黄金比は1.618である。」

問題 9

選択式

“確率論”を発展させた数学者は誰ですか?

  • ガウス
  • パスカル
  • ニュートン
  • オイラー
ヒント

〇〇〇ル、ニュートン、ガウスは三大数学者

問題 10

選択式

“微分積分学”を発展させた数学者は誰ですか?

  • ニュートン
  • アルキメデス
  • オイラー
  • フィボナッチ
ヒント

〇〇ー〇ンの万有引力も有名だね。

問題 11

OX

「フィボナッチ数列は1から始まる。」

ヒント

「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233…」

問題 12

OX

「ライプニッツは無限小解析を研究した。」

ヒント

17世紀に登場したライプニッツは、自然に起きた出来事に記号を当てはめて数学的計算を行えばその現象を説明でき、重要な概念を生み出せると考えました。 記号を使うことで無限に割り切れない数や、無限に続く数でも記号一つで表すことができます。

問題 13

短答式

「万物は数である」と唱えた数学者は誰?

  • ピタゴラス

ヒント

この名前を見ると、いろんなからくりや仕組みが作りたくなる。〇〇スイッチ

問題 14

OX

「ピタゴラスは幾何学者である。」

問題 15

OX

「パスカルは物理学者である。」

問題 16

短答式

確率論を発展させた数学者は誰?パからはじまる4文字

  • パスカル

問題 17

短答式

三平方の定理を発見した数学者は誰?

  • ピタゴラス

ヒント

直角三角形の定理(法則)に関することをみつけたのが、〇〇〇〇ス

問題 18

短答式

「物理学の法則は数学の言葉で書かれている」と言った数学者は? 4文字 〇〇〇〇・ガリレイ

  • ガリレオ

問題 19

OX

「ニュートンは確率論を発展させた。」

ヒント

確率論といえばパスカルが有名です。

問題 20

短答式

フィボナッチ数列を広めた数学者は誰?

  • フィボナッチ

Google Classroom で共有