Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
湖釣り
順番なし
小学 6
数学

小6 算数 世界の算数クイズ

まなぶてらす たくと先生
2
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

古代エジプトのピラミッド建設で使われた数学は主に何を計算するため?

  • 石の大きさ
  • 日付
  • 星の配置
  • 面積と角度
ヒント

積み上げる石のブロックがくずれたり・こわれたりしないように、置き方や重ね方がだいじだったんだ。

問題 2

OX

建物や美術を見て、人間がもっとも美しいと感じるといわれる比率の黄金比は2.0である。

ヒント

黄金比とは、1:(1+√5)/2という比率です。「1:1.618」や「5:8」などの近似値で表記されることもあります。

問題 3

選択式

中国で使われた古代の数学書の名前は?

  • 九章算術
  • 塵劫記
  • 算額
  • 数学原論
ヒント

昔の数学は「算術」という呼び方をされていることがおおかったね。

問題 4

OX

六十進法は古代バビロニアで使用された。

ヒント

バビロニアがうみだした、この考え方がいまの時間の考え方につながっています。

問題 5

選択式

古代インドでは「○○」という数字が初めて使われました。○○に入る言葉は?

  • 1
  • 0(ゼロ)
  • π(パイ)
  • √(ルート)
ヒント

数をかぞえるときのスタート地点のようなもの

問題 6

OX

フィボナッチ数列はインドで発見された。

ヒント

隣り合う2つの数字の和が次の数字になるという法則を持つ数列がフィボナッチ数列。フィボナッチはイタリアの数学者

問題 7

選択式

アラビア数字はどこの国から広まりましたか?

  • インド
  • 中国
  • ギリシャ
  • ローマ
ヒント

カレーが有名なあの国から、アラビアを通じてつたわったのでアラビア数字と言われています。

問題 8

OX

和算は江戸時代に発展した。

ヒント

昔の日本(和風)の算数と覚えよう

問題 9

選択式

古代ギリシャの数学者で「円周率」を研究した人は?

  • ピタゴラス
  • アルキメデス
  • エウクレイデス
  • デカルト
ヒント

円周率だけじゃなく、てこの原理についても確立したのがアルキメデスです。

問題 10

OX

アラビア数字はアラビアで発明された。

ヒント

アラビア経由でつたわったのです。

問題 11

選択式

日本の「算額」はどこに奉納されましたか?

  • 市場
  • 神社や寺院
  • 学校
  • 村役場
ヒント

解いた問題を神様・仏さまにささげる神聖な儀式です。

問題 12

OX

算額は学校に奉納された。

ヒント

神聖な儀式でした

問題 13

選択式

ローマ数字で「XVII」はいくつ?

  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
ヒント

Xは10 Vは5 I は1

問題 14

短答式

アラビア数字はどこの国から広まった?

  • インド

ヒント

ゼロという数字をつくった国です。ナマステ

問題 15

OX

関孝和は日本の和算家である。

ヒント

和算といえば、かならず名前がでてきます。第一人者

問題 16

選択式

古代バビロニアで時間や角度の計算に使われた進法は?

  • 十進法
  • 六十進法
  • 十二進法
  • 二進法
ヒント

時間の考え方の基本になっています 秒→分→時間

問題 17

短答式

古代ギリシャの数学者で「円周率」を研究したのは誰?(6文字) (ヒント:真ん中二つがキメ)

  • アルキメデス

問題 18

短答式

日本の「算額」はどこに奉納された? 〇〇のみ 〇〇や寺院

  • 神社

ヒント

神様・仏さまに納めました

問題 19

短答式

ローマ数字「XVII」はいくつを表す?

  • 17

ヒント

Xは10 Vは5 I は1

問題 20

短答式

古代バビロニアで使われた進法は何? 漢数字のみ

  • 六十

ヒント

時間を分、分を秒にすると、わかるかも

Google Classroom で共有