問題 1
選択式
古代エジプトのピラミッド建設で使われた数学は主に何を計算するため?
- 石の大きさ
- 日付
- 星の配置
- 面積と角度
ヒント
積み上げる石のブロックがくずれたり・こわれたりしないように、置き方や重ね方がだいじだったんだ。
積み上げる石のブロックがくずれたり・こわれたりしないように、置き方や重ね方がだいじだったんだ。
黄金比とは、1:(1+√5)/2という比率です。「1:1.618」や「5:8」などの近似値で表記されることもあります。
昔の数学は「算術」という呼び方をされていることがおおかったね。
バビロニアがうみだした、この考え方がいまの時間の考え方につながっています。
数をかぞえるときのスタート地点のようなもの
隣り合う2つの数字の和が次の数字になるという法則を持つ数列がフィボナッチ数列。フィボナッチはイタリアの数学者
カレーが有名なあの国から、アラビアを通じてつたわったのでアラビア数字と言われています。
昔の日本(和風)の算数と覚えよう
円周率だけじゃなく、てこの原理についても確立したのがアルキメデスです。
アラビア経由でつたわったのです。
解いた問題を神様・仏さまにささげる神聖な儀式です。
神聖な儀式でした
Xは10 Vは5 I は1
インド
ゼロという数字をつくった国です。ナマステ
和算といえば、かならず名前がでてきます。第一人者
時間の考え方の基本になっています 秒→分→時間
アルキメデス
神社
神様・仏さまに納めました
17
Xは10 Vは5 I は1
六十
時間を分、分を秒にすると、わかるかも