Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
美術館
順番なし
小学 6
数学

小6 算数 歴史の中の数学クイズ

まなぶてらす たくと先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスはどこの国の人ですか?

  • エジプト
  • ギリシャ
  • インド
  • 中国
ヒント

パルテノン神殿や女神アテネで有名

問題 2

選択式

「0(ゼロ)」を初めて数学に導入したのはどの文明ですか?

  • エジプト文明
  • インダス文明
  • マヤ文明
  • バビロニア文明
ヒント

ゼロの考え方をつくったのはインドの人。ちなみに、僕たちが目にする数の形はアラビア数字と呼ぶけど、もともとはインドのもの。アラビア経由で伝わったから、アラビアという名前がついたんだよ。

問題 3

OX

黄金比は2.0である。

ヒント

1.618というもので、美術や建築でも意識されています。

問題 4

選択式

古代エジプトで数学は何に使われていましたか?

  • 農業の計画
  • 神殿の建築
  • 税金の計算
  • すべて
ヒント

ものを数で表して計算することは本当にべんりなんだ。なんにでも使えるよ。

問題 5

選択式

日本で江戸時代に発展した数学は何と呼ばれていますか?

  • 算額
  • 和算
  • 漢算
  • 江戸算
ヒント

「わさん」として知られているよ。

問題 6

OX

和算は江戸時代に発展した。

ヒント

江戸時代の数学者「関孝和」があみだしたもの

問題 7

選択式

「黄金比」はおおよそいくらですか?

  • 1.5
  • 1.618
  • 1.732
  • 2.0
ヒント

絵や他の美術品でも、 1.618という数字は大事です。

問題 8

OX

0は古代エジプトで発見された。

問題 9

選択式

日本の和算家で有名な数学者は誰ですか?

  • 関孝和
  • 吉田光由
  • 本多利明
  • 伊能忠敬
ヒント

関孝和は高度の数学を幅広く研究し、同時代に生きたイギリスのニュートンやドイツのライプニッツと並び、世界三大数学者の一人に数えられています。

問題 10

OX

ピタゴラスの定理は直角三角形に適用される。

ヒント

ある直角三角形のきまりに、ピタゴラスの名前がついています。

問題 11

選択式

ローマ数字で「XIII」は何を表しますか?

  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
ヒント

Xは10をあらわすよ。

問題 12

OX

関孝和は和算家である。

ヒント

わからないときは、先にほかの問題をやってみると良いかも。

問題 13

短答式

日本で江戸時代に発展した数学は何と呼ばれていますか?

  • 和算

ヒント

読み方は「わさん」

問題 14

OX

ユークリッドは幾何学の父と呼ばれる。

ヒント

幾何学とは、ものごとを線や図をもとに考える方法の1つ。数学者のユークリッドがはつめいしたんだ。

問題 15

短答式

日本の和算家で有名な数学者は?

  • 関孝和

ヒント

わからないときは、先にほかの問題をやってみると良いかも。

問題 16

OX

古代エジプトで数学は建築に使われた。

問題 17

短答式

ピタゴラスの定理として有名なピタゴラスはどこの国の人?

  • ギリシャ

問題 18

OX

和算には算額奉納という文化がある。

ヒント

算額奉納とは、江戸時代から明治にかけて、神社や寺院に算術の問題や解答を記した絵馬を奉納する風習です。

問題 19

短答式

古代バビロニアで数学は主に何進法を使用していましたか?(2ケタの数字のみ)

  • 60

ヒント

1時間=60分、1分=60秒 この考え方はここから生まれたよ。

問題 20

短答式

ローマ数字で「XIII」は何を表しますか?

  • 13

Google Classroom で共有