Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
露天風呂
順番なし
小学 5
科学

小5 理科 まとめ6

まなぶてらす ひがしだ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
非公開クイズ

問題 1

選択式

川が運ぶ小さな石や砂が丸くなる理由は何ですか?

  • 水に流されて削られるから
  • 風に吹かれて丸くなるから
  • 太陽の光で溶けるから
ヒント

流れる水が石同士をぶつけたり削ったりする力が働きます。

問題 2

OX

電流を通さない物質は絶えん体と呼ばれる。

問題 3

選択式

光合成で作られる物質は何ですか?

  • 酸素
  • 養分(グルコース)
  • 二酸化炭素

問題 4

OX

積乱雲が発生するためには乾燥した空気が必要である。

ヒント

湿った空気が上昇することが重要です。

問題 5

選択式

魚の卵が成長するために必要なものは何ですか?

  • 太陽光
  • 酸素
  • 栄養素
ヒント

水中で命を維持するために必要なものです。

問題 6

OX

植物の根は主に酸素を吸収する。

ヒント

根は土の中の水分や養分を吸収する役割を持っています。

問題 7

選択式

台風が日本に多く接近する季節はいつですか?

  • 春から夏
  • 夏から秋
  • 冬から春
ヒント

暑い季節に多く発生します。

問題 8

OX

台風が日本に多く接近する季節は春である。

問題 9

選択式

植物の根が吸収する主な物質は何ですか?

  • 二酸化炭素
  • 水と養分
  • 酸素

問題 10

OX

地球の自転は1日で1回転する。

ヒント

この運動により昼と夜が生じます。

問題 11

OX

魚の卵が成長するためには酸素が必要である。

問題 12

選択式

積乱雲が発生する際に必要な条件は何ですか?

  • 乾燥した空気が下降すること
  • 湿った空気が上昇すること
  • 冷たい空気が侵入すること

問題 13

選択式

電流を通さない物質を何と呼びますか?

  • 導体
  • 半導体
  • 絶えん体

問題 14

OX

音は真空中でも伝わる。

ヒント

音は空気や水など伝えるものが必要です。

問題 15

OX

川が運ぶ小さな石や砂は、水に流されることで丸くなる。

問題 16

選択式

乾電池が生み出す電流の種類は何ですか?

  • 交流
  • 直流
  • 静電流

問題 17

選択式

食塩水を温めると溶ける食塩の量はどうなりますか?

  • 減る
  • 変わらない
  • 増える
ヒント

温度が上がると固体のとけやすさは増加することが多いです。

問題 18

OX

太陽は地球から一番近い恒星である。

ヒント

太陽は私たちに光と熱を与える重要な恒星です。

問題 19

短答式

棒磁石やU字形磁石のように,いつでも磁石の性質をしめすものを何というか?

  • 永久磁石

ヒント

これは自然に磁力を保つ磁石のことです。

問題 20

OX

昆虫には3つの体の部分がある。

ヒント

頭部、胸部、腹部に分かれています。

Google Classroom で共有