Logo
search
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
美術館
順番なし
小学 5
科学

小5 理科 まとめ4

まなぶてらす ひがしだ先生
7か月前
15
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

台風は春から夏にかけて日本に多く接近する。

ヒント

台風は日本で湿度が高く気温も高い季節に多く発生します。

問題 2

OX

乾電池の+極と-極をつないでも電流は流れない。

ヒント

電流を流すには、閉じた回路が必要です。

問題 3

選択式

電流を流すと発熱する物質の例は何ですか?

  • 銅線
  • ニクロム線
  • 鉄線
ヒント

この材料は電流を流しながら高温になる特徴を持ち、電熱器にも使われます。

問題 4

選択式

台風が日本に多く接近する季節はいつですか?

  • 春から夏
  • 夏から秋
  • 秋から冬

問題 5

OX

積乱雲が発達すると雷雨やにわか雨が発生しやすい。

ヒント

夏の午後や夕方に見られる激しい天気の原因です。

問題 6

短答式

魚の体を外てきから守る主なものは何ですか?

  • うろこ

ヒント

体表を覆い、外部からの衝撃や病気を防ぐ役割を持ちます。

問題 7

選択式

魚の卵から赤ちゃんがかえることを何と呼びますか?

  • はんしょく
  • ふ化
  • 成長
ヒント

卵が適切な条件下で成長し、稚魚が出てくることを指します。

問題 8

OX

植物の光合成によって二酸化炭素が放出される。

ヒント

光合成の結果、植物は私たちが吸うのに必要な気体を放出します。

問題 9

選択式

植物が光合成で放出する気体は何ですか?

  • 二酸化炭素
  • 酸素
  • 窒素

問題 10

OX

ニクロム線は電流を流すと発熱する。

問題 11

選択式

川が流れる速さが遅くなると、運ばれていた砂や土砂はどうなりますか?

  • 浮く
  • 沈む
  • 消える
ヒント

流れが弱くなると、運んでいたものが水底に溜まります。

問題 12

OX

川の流れが遅くなると、運ばれていた土砂が沈む。

問題 13

選択式

台風が発生する主な場所はどこですか?

  • 熱帯地方の海
  • 北方の海
  • 熱帯地方の陸地
  • 北方の陸地

問題 14

OX

魚は卵を産むと必ず卵を守る行動をとる。

ヒント

種類によっては卵を産みっぱなしにすることもあります。

問題 15

短答式

植物が光合成で放出する気体は何ですか?

  • 酸素

問題 16

選択式

乾電池の+極と-極をつないだときに回路に流れるものは何ですか?

  • 電流
  • 電圧
  • 抵抗

問題 17

選択式

積乱雲が発達すると発生しやすい現象は何ですか?

  • 晴天
  • 雷雨やにわか雨
  • きり

問題 18

OX

魚の卵が成長するためには適切な温度と酸素が必要である。

問題 19

選択式

川が運ぶ土砂が河口付近にたまってできる地形は何ですか?

  • 砂丘
  • 三角州
  • 高原

問題 20

短答式

電流を流した際に発生する力を利用する装置の例は何ですか?

  • モーター

ヒント

この装置は電気エネルギーを動力に変えるものです。

Google Classroom で共有