Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
はちみつ収穫
順番なし
小学 5
科学

小5 理科 まとめ3

まなぶてらす ひがしだ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

魚の稚魚は主に草を食べて成長する。

ヒント

稚魚は非常に小さな生物を餌にすることが多いです。

問題 2

OX

食塩水を冷やすと溶けていた食塩は結晶として出てくる。

ヒント

温度が低下すると、溶ける能力が減少し、溶けきれなかった物質が出てきます。

問題 3

OX

雨が降りやすい雲は積乱雲である。

ヒント

夏の夕立や雷雨を引き起こすことが多い背の高い雲です。

問題 4

OX

魚の卵が水中で成長するために必要なのは水だけである。

ヒント

酸素や適切な環境も必要です。

問題 5

選択式

植物の茎が光の方向に伸びる理由は何ですか?

  • 水を求める性質
  • 光を求める性質
  • 空気を求める性質
ヒント

植物が成長に必要なエネルギーを得るための働きです。

問題 6

OX

植物の茎は光を避ける性質がある。

問題 7

選択式

雨が降りやすい雲の名前は何ですか?

  • 層雲
  • 積乱雲
  • 巻雲

問題 8

OX

台風の中心部分を台風の目と呼ぶ。

ヒント

風が弱く、雲が少ない部分です。

問題 9

選択式

魚の稚魚が食べる主な餌は何ですか?

  • 小魚
  • プランクトン
  • 藻類
ヒント

水中に漂う非常に小さな生物です。

問題 10

OX

光合成の材料として必要な気体は酸素である。

ヒント

植物はある気体を吸収し、光合成で酸素を作り出します。

問題 11

選択式

月の満ち欠けのサイクルは約何日ですか?

  • 7日
  • 30日
  • 29.5日
ヒント

新月から次の新月までの周期です。

問題 12

短答式

川が土砂を運んで下流にたまる現象を何と呼びますか?

  • 堆積

ヒント

運ばれた土砂が積み重なる現象です。

問題 13

OX

川が平野部に出たときに形成される扇形の地形を扇状地と呼ぶ。

問題 14

選択式

植物の葉にある、気体の出入りを調節する小さな穴を何と呼びますか?

  • 気孔
  • 葉脈
  • 細胞
ヒント

葉の表面に多数存在し、気体の入れかえを行う部分です。

問題 15

OX

植物の葉にある、気体の出入りを調節する小さな穴を気孔と呼ぶ。

問題 16

短答式

川が山地を削ってできる谷の形は何ですか?

  • V字谷

ヒント

流れる水が作る特徴的な形状です。

問題 17

選択式

生物の中で最も多く含まれる元素は何ですか?

  • 酸素
  • 炭素
  • 水素
ヒント

水分に含まれる元素です。

問題 18

選択式

太陽系の中で最も大きな惑星はどれですか?

  • 地球
  • 木星
  • 火星

問題 19

OX

台風が接近すると湿度は上がる。

ヒント

暖かく湿った空気が流れ込むことで湿度が変化します。

問題 20

選択式

地震が発生する原因はどれですか?

  • 風の影響
  • 地殻変動
  • 火山の噴火
ヒント

地球の表面を構成する岩盤の動きによるものです。

Google Classroom で共有