Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
回転寿司
順番なし
小学 5
科学

小5 理科 まとめ2

まなぶてらす ひがしだ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

川が平野部に出ると形成されるおうぎ形の地形を何と呼びますか?

  • 三角州
  • 氾濫原
  • せん状地
ヒント

山地から平野部に出た川が流れを遅くし、運んだ土砂を扇形に広げて堆積させる地形です。

問題 2

OX

魚が群れを作る理由は、仲間を増やすためである。

ヒント

魚は敵の攻撃から身を守ったり、食べ物を効率よく探すために群れを作ります。

問題 3

選択式

台風が接近する前に湿度や気温はどうなりやすいですか?

  • 湿度が下がり、気温が低下する
  • 湿度が上がり、気温が上昇する
  • 湿度と気温に変化はない
ヒント

台風は暖かく湿った空気を運んできます。そのため、空気中の水蒸気量が増加します。

問題 4

OX

植物の種が発芽する際、最初に成長する部分は茎である。

ヒント

発芽後、土壌から水や養分を吸収する役割を果たす部分が最初に成長します。

問題 5

選択式

植物が余った養分を蓄える部分はどこですか?

  • 根、茎、果実
ヒント

食べ物として利用される芋や果物も養分の蓄えです。

問題 6

選択式

川が山を削る作用を何と呼びますか?

  • しん食
  • 堆積
  • 運搬
ヒント

川の流れが地形を削り取ることで、岩や土が小さくされていく現象を指します。

問題 7

OX

植物が余った養分を蓄える部分は葉だけである。

問題 8

選択式

水に食塩を加えて溶けなくなるまで溶かすと、底に残る食塩は何と呼ばれますか?

  • 溶解物
  • 沈殿物
  • 結晶

問題 9

選択式

魚が群れを作る理由は何ですか?

  • 餌を探すため
  • 水温を感じるため
  • 敵から身を守るため

問題 10

OX

台風が接近する前に湿度が下がり、気温が低下することが多い。

問題 11

選択式

植物の種が発芽する際、最初に成長する部分はどこですか?

ヒント

この部分は、土壌の水や養分を吸収する役割を果たします。

問題 12

OX

乾電池が生み出す電流の種類は直流である。

問題 13

選択式

乾電池が生み出す電流の種類は何ですか?

  • 交流
  • 直流
  • 交直流

問題 14

OX

直列回路で1つの電球が切れると、他の電球もすべて消える。

問題 15

選択式

光合成によって放出される気体は何ですか?

  • 二酸化炭素
  • 酸素
  • 窒素
ヒント

乾電池の電流は、一定方向に流れる特性があります。

問題 16

OX

水に食塩を加えて溶けなくなるまで溶かすと、底に残る食塩は「沈殿物」と呼ばれる。

問題 17

OX

川が山を削る作用を「しん食」と呼ぶ。

問題 18

短答式

植物の根が水を吸収するための部分を何と呼びますか?

  • 根毛

ヒント

根の表面積を広げて、効率よく吸収するための小さな突起物です。

問題 19

OX

光合成によって放出される気体は二酸化炭素である。

問題 20

短答式

植物が光を使って養分を作る働きを何と呼びますか?

  • 光合成

Google Classroom で共有