Logo
search
menuicon
thubnail
学校
順番なし
中学 1
科学

中1 理科 地震

まなぶてらす ひがしだ先生
3
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

地震のゆれの大きさを数値で表した尺度は何ですか?

  • 震度
  • マグニチュード
  • 震央
ヒント

地震の揺れを観測地点ごとに表す日本独自の尺度です。

問題 2

選択式

マグニチュードが1大きくなると、地震が放出するエネルギーは何倍になるでしょうか?

  • 約2倍
  • 約10倍
  • 約32倍
  • 約100倍

問題 3

OX

日本で観測される最大の震度は震度7である。

問題 4

OX

P波はS波よりも先に到達する。

ヒント

P波は速度が速い地震波です。

問題 5

選択式

日本における震度階級は最大で何段階ですか?

  • 7段階
  • 8段階
  • 10段階
ヒント

日本の震度階級は細かく分類されており、最大で設定されています。

問題 6

OX

マグニチュードは地震のゆれの大きさを表す尺度である。

ヒント

マグニチュードは地震のエネルギー、震度はゆれの大きさを示します。

問題 7

選択式

地震の規模を表す尺度は何ですか?

  • 震度
  • マグニチュード
  • 震央

問題 8

OX

初期微動はS波によって引き起こされる。

問題 9

選択式

初期微動を起こす波はどれですか?

  • P波
  • S波
  • L波

問題 10

OX

震源が深くなるほど、震度は大きくなる。

ヒント

震源が深い場合、地震の揺れは表面に達する前に減衰します。

問題 11

短答式

初期微動が始まってから主要動が始まるまでの時間を何というか?

  • 初期微動継続時間

問題 12

選択式

主要動を引き起こす波は何ですか?

  • P波
  • S波
  • L波

問題 13

短答式

地震が起こりやすい地域はほぼ帯状に分布している。これを何というか?

  • 地震帯

ヒント

地震が起きやすい場所が帯状に連なっている地域を指します。

問題 14

OX

地震のゆれは震源から同心円状に広がる。

問題 15

短答式

内陸部で起こる尊厳の浅い地震を内陸型地震といい,おもに(    )がずれることによって起こる。空欄に当てはまる言葉を答えなさい。

  • 活断層

ヒント

地下の地層がずれることで発生する地震です。

問題 16

短答式

震源から観測地点までの距離を何というか?

  • 震源距離

問題 17

選択式

震源距離が長くなると、初期微動継続時間はどのように変化しますか?

  • 短くなる
  • 長くなる
  • 変わらない
ヒント

距離が長いほど、P波とS波の到達時間差が大きくなります。

問題 18

選択式

日本列島はどの地震帯に含まれますか?

  • 環大西洋地震帯
  • 環太平洋地震帯
  • 地中海地震帯
ヒント

日本列島は多くの地震が発生する環状の地震帯に属しています。

問題 19

OX

震央は震源の真上の地表の地点である。

問題 20

短答式

地球の表面は,十数枚の厚さ約100kmの岩盤でおおわれている。この岩盤を何というか?

  • プレート

ヒント

地球表面を覆う巨大な岩盤です。

Google Classroom で共有