Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
回転寿司
順番なし
小学 3
国語

小3 国語 1年のくらし(まとめ)

まなぶてらす さき
1
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
非公開クイズ

問題 1

選択式

盆踊り(ぼんおどり)は、どんな時におどりますか?

  • 先祖(せんぞ)をおむかえする時
  • あさのラジオたいそうの時
  • えんそくの⽇
ヒント

お盆はどんな行事でしょうか

問題 2

選択式

すいかわりをする時、⽬をどうしますか?

  • ⽬をつぶる
  • ⽬をあける
  • ⽬をまもる
ヒント

どこをたたくかわからないところがおもしろいゲームです

問題 3

選択式

夏の⾏事で、家に⽕をともすことを何といいますか?

  • おくり⽕
  • いわい⽕
  • かざり⽕
ヒント

ご先祖様をどうするために火をつけるのかな?

問題 4

選択式

七⼣の夜に⾒える星を何といいますか?

  • 織姫星(おりひめぼし)と彦星(ひこぼし)
  • ⽉の星
  • 北の星

問題 5

選択式

夏によく⾷べる、⾚い果物(くだもの)は何ですか?

  • スイカ
  • リンゴ
  • イチゴ

問題 6

選択式

夏にひんやりした⾷べ物をたべると、どんな気持ちになりますか?

  • すずしい気持ち
  • あつい気持ち
  • さむい気持ち
ヒント

暑い夏をのりきるためにひつようですね

問題 7

短答式

春の七草の一つで、白い花が咲く野菜は何ですか?

  • すずしろ

問題 8

短答式

春の七草に含まれないのは次のうちどれですか? せり、なずな、たけのこ

  • たけのこ

問題 9

短答式

春の七草は全部でいくつありますか?(数字で答えてください)

  • 7

問題 10

短答式

春の七草を食べる習慣はどの国から始まりましたか?

  • 中国

ヒント

日本のおとなりの国です

問題 11

選択式

秋の夜にたくさんの星を見たりする行事を何といいますか?

  • 月見(つきみ)
  • 初日の出(はつひので)
  • 七夕(たなばた)

問題 12

選択式

秋においしいお米をとることを何といいますか?

  • 田植え(たうえ)
  • 稲刈り(いねかり)
  • 草むしり

問題 13

選択式

秋の運動会で走る競技を何といいますか?

  • かけっこ
  • なわとび
  • ボールあそび

問題 14

選択式

秋の満月を楽しむ行事で食べるものはどれですか?

  • おもち
  • お団子(だんご)
  • おせち

問題 15

選択式

秋に木の葉が色づくことを何といいますか?

  • 紅葉(こうよう)
  • 落葉(らくよう)
  • 新緑(しんりょく)
ヒント

漢字の意味も考えてみましょう

問題 16

OX

夏の夜にひんやりするために使う道具はろうそくです。

問題 17

OX

七夕の日にささに飾るものはぼたもちです。

問題 18

OX

夏の風物詩として作られるものはてるてるぼうずです。

ヒント

てるてるぼうずは雨がふらないように作ります 雨がふりやすい季節は夏かな?

問題 19

OX

夏の青い空に浮かぶ白いものは入道雲です。

問題 20

短答式

春の行事として知られる、桜の下で食事を楽しむことを何と言いますか?

  • はなみ

  • 花見

Google Classroom で共有