Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
図書館
順番なし
中学 1
科学

中1 理科 音の性質

まなぶてらす ひがしだ先生
1
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

音が伝わる速さはどの媒体で最も速いですか?

  • 気体
  • 液体
  • 固体
ヒント

音は物質の密度が高いほど速く伝わります。

問題 2

OX

音は空気中でしか伝わらない。

ヒント

音は気体、液体、固体などの振動を介して伝わります。

問題 3

選択式

音の大きさに影響を与える要因は次のうちどれですか?

  • 振幅
  • 音の高さ
  • 周波数
ヒント

音の大きさは波の高さに関係します。

問題 4

OX

音の速さは温度によって変わる。

問題 5

短答式

音源が1秒間に振動する回数を何というか?

  • 振動数

ヒント

単位時間(1秒間)あたりの音源の振動回数です。

問題 6

選択式

山で声を出すとこだまが返ってくるのはなぜですか?

  • 音が反射するため
  • 音が吸収されるため
  • 音が消えるため

問題 7

短答式

音の大きさは何によって変わるか?

  • 振幅

問題 8

OX

音の波形の振幅が大きいほど音は小さくなる。

問題 9

短答式

音が空気中を伝わる速さは約何m/sですか?

  • 340

問題 10

選択式

音の高さを決定する要因は何ですか?

  • 振動数
  • 振幅
  • 音の速さ

問題 11

OX

弦を強くはると音は低くなる。

ヒント

弦の張り方が音の高さに影響を与えます。

問題 12

選択式

モノコードの弦を短くするとどのような音が出ますか?

  • 低い音
  • 高い音
  • 変わらない
ヒント

弦の長さが短いほど振動数が増えます。

問題 13

OX

音の高さは振動数によって決まる。

問題 14

選択式

音色は何によって決まりますか?

  • 音の大きさ
  • 音の高さ
  • 音の波形
ヒント

楽器の違いによる音の個性に関連する要因です。

問題 15

OX

共鳴は、同じ高さの音を受けたときに自分も振動し始める現象である。

問題 16

選択式

ピアノの弦の振動を大きくするために使われるものは何ですか?

  • 共鳴箱
  • 音さ
  • 真空ポンプ

問題 17

短答式

ヒトに聞こえる音の上限周波数は何Hzですか?

  • 20000

問題 18

OX

音色は、同じ高さの音でも楽器によって異なる。

問題 19

OX

水中では音は空気中よりも遅く伝わる。

ヒント

水中では密度が高いため、音は空気中よりも速く伝わります。

問題 20

短答式

同じ高さの音を他から受けたとき,自分も振動を始めることを何というか?

  • 共鳴

Google Classroom で共有