Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
露天風呂
順番なし
中学 1
科学

中1 理科 植物のからだの共通点と相違点

まなぶてらす ひがしだ先生
1
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

アブラナの花のつくりとして正しいものはどれですか?

  • がく4枚、花弁5枚、おしべ6本、めしべ1本
  • がく4枚、花弁4枚、おしべ6本、めしべ1本
  • がく5枚、花弁4枚、おしべ6本、めしべ1本
ヒント

アブラナの花は、がくと花弁がそれぞれ4枚、おしべは6本、めしべは1本で構成されています。

問題 2

OX

ツツジの花弁とがくはそれぞれ5枚ずつで、互いにくっついている。

問題 3

選択式

花のつくりにおいて、おしべの先にあるものは何ですか?

  • がく
  • 花弁
  • やく
  • 子房
ヒント

おしべの先には花粉が入っています。

問題 4

OX

イネの花は花弁とがくを持たない不完全花である。

ヒント

イネは花の一部が簡略化された不完全花です。

問題 5

選択式

単子葉類と双子葉類の違いとして正しいものはどれですか?

  • 単子葉類は子葉が2枚で、双子葉類は1枚
  • 単子葉類は平行脈、双子葉類は網状脈
  • 単子葉類は根が主根からなる、双子葉類はひげ根

問題 6

OX

被子植物は受粉後に子房が果実になり、胚珠が種子になる。

ヒント

被子植物では、受粉後に子房が果実、胚珠が種子になります。

問題 7

選択式

シダ植物の特徴として正しいものを選びなさい。

  • 種子でふえる
  • 胞子でふえる
  • 根・茎・葉の区別がない

問題 8

OX

裸子植物の胚珠は子房の中にある。

ヒント

裸子植物の胚珠はむき出しで、子房で覆われていません。

問題 9

選択式

コケ植物のからだのつくりについて正しいものはどれですか?

  • 根・茎・葉の区別がある
  • 仮根をもち、根・茎・葉の区別がない
  • 種子をつくる

問題 10

短答式

被子植物の花の中で、胚珠を保護している部分は何と呼ばれますか?

  • 子房

ヒント

被子植物の子房は胚珠を保護する役割を持っています。

問題 11

OX

アブラナとサクラはどちらも被子植物である。

問題 12

短答式

単子葉類の葉脈の形状は何ですか?

  • 平行脈

ヒント

単子葉類の葉脈は平行に並んでいます。

問題 13

選択式

アブラナが離弁花類に分類される理由は何ですか?

  • 花弁が互いにくっついている
  • 花弁が一枚一枚離れている
  • 子葉が1枚である

問題 14

OX

シダ植物は種子をつくらず、胞子でふえる。

問題 15

選択式

裸子植物が果実をつくらない理由は何ですか?

  • 子房がないため
  • 子葉がないため
  • 花弁がないため

問題 16

短答式

スギゴケは何をつくって仲間を増やしますか?

  • 胞子

ヒント

スギゴケは胞子をつくって仲間を増やします。

問題 17

OX

コケ植物には根・茎・葉の区別がある。

問題 18

選択式

チューリップの花ががくをもたない理由は何ですか?

  • がくが花弁の役割を果たしている
  • がくがなくても花が咲く
  • がくが花粉をつくる

問題 19

OX

双子葉類の葉脈は網状脈で、主根と側根からなる根を持つ。

問題 20

短答式

アブラナはどの花弁のつき方の仲間に分類されますか?

  • 離弁花類

ヒント

アブラナは花弁が離れています。

Google Classroom で共有