Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
春の神社
順番なし
中学 1
科学

中1 理科 生物の観察と分類のしかた

まなぶてらす ひがしだ先生
4
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

生物の観察を行う際には、観察する生物の特徴だけでなく、観察した場所のようすも記録することが重要である。

ヒント

生物観察では、特徴だけでなく観察した場所や環境も重要です。

問題 2

選択式

観察記録に含めるべき情報は次のうちどれですか?

  • 観察者の名前と性別
  • 観察した生物の特徴とその場所の様子
  • 観察した生物の性別

問題 3

OX

日当たりのよい場所では、背の高い植物が多く見られる。

ヒント

日当たりのよい場所では、地面に近い植物が多く見られることがあります。

問題 4

選択式

校庭の日当たりのよい場所でよく見られる植物はどれですか?

  • ゼニゴケ
  • オオバコ
  • ドクダミ

問題 5

OX

森林の中は外よりも湿度が低い。

ヒント

森林の中は湿度が高く、乾燥しにくい環境です。

問題 6

選択式

水中の小さな生物を観察するために必要な道具は何ですか?

  • ルーペ
  • 顕微鏡
  • 双眼鏡

問題 7

OX

水中の小さな生物は顕微鏡を使って観察することができる。

問題 8

選択式

生物の分類の基準として適切でないものはどれですか?

  • からだの大きさ
  • すむ場所の違い
  • 観察者の名前
ヒント

生物分類の基準は、体の特徴や生活環境です。

問題 9

OX

生物を分類する際には、生活場所が基準になることがある。

問題 10

短答式

生物を共通の特徴やちがいによってまとめ,整理することを何というか?

  • 分類

ヒント

生物を共通の特徴や違いで整理する作業を「分類」と呼びます。

問題 11

選択式

水中で光をあびて栄養分をつくる生物の例はどれですか?

  • ミジンコ
  • ミカヅキモ
  • ゾウリムシ

問題 12

選択式

オオバコが人がよく通る場所に育つ理由は何ですか?

  • 背が低いから
  • 根が発達しているから
  • 葉が大きいから

問題 13

OX

生物の観察の結果を記録する際には、スケッチや写真を使うことができる。

問題 14

短答式

ルーペよりもさらに拡大して観察するときは,(    )を使うとよい。

  • 双眼実体顕微鏡

ヒント

ルーペよりも高倍率で観察するには双眼実体顕微鏡が便利です。

問題 15

OX

オオバコは日当たりの悪い場所でよく育つ。

問題 16

選択式

観察によってわかったことをどのように整理しますか?

  • 考えを一人でまとめる
  • 他の人と意見を交換する
  • 何もしない

問題 17

OX

生物の観察では、計画を立てることは不要である。

ヒント

観察を効率よく行うには、事前の計画が重要です。

問題 18

短答式

顕微鏡で生物で試料を観察する際につくる,スライドガラスの上に試料を落としカバーガラスをかけたものを何というか?

  • プレパラート

問題 19

OX

生物を分類する際には、からだの特徴だけを基準にする。

問題 20

短答式

生物をスケッチするとき,線を二重書きしたり(  )をつけたり塗りつぶしたりしない。空欄に当てはまる言葉を答えなさい。

  • かげ

ヒント

生物のスケッチでは、線を丁寧に描き、影や塗りつぶしを避けます。

Google Classroom で共有