Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
はちみつ収穫
順番なし
小学 4
国語

4年生 国語 慣用句

まなぶてらす マナ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

慣用句「火花を散らす」はどのような意味ですか?

  • はげしく争う
  • 花火をつける
  • 注意を引く
ヒント

例:火花を散らして、意見を交わす。

問題 2

選択式

「心がおどる」という慣用句を使う場面は、どのようなときですか?

  • 悲しいニュースを聞いたとき
  • 楽しいイベントに参加するとき
  • 友達とけんかしたとき
ヒント

例:お祭りで屋台を見つけて、心がおどる。

問題 3

短答式

ふだんとちがって、とてもおとなしい様子の慣用句に、 「借りてきた(   )」がある。 (   )に当てはまる動物をひらがなで答えましょう。

  • ねこ

ヒント

例:いつも元気な彼が、借りてきたねこのようだった。

問題 4

選択式

慣用句「虫の知らせ」とは、どのような意味ですか?

  • 虫が鳴く音が聞こえること
  • 何か良くないことが起こる予感がすること
  • 虫がどこにいるのかを知らせること

問題 5

選択式

「うり二つ」という慣用句を使う場面は、どのようなときですか?

  • とてもよく似ているとき
  • 全くことなるとき
  • きゅうりを二つに分けるとき
ヒント

弟と祖父は、うり二つだ。

問題 6

OX

慣用句とは、いくつかの言葉が組み合わさって、新しい意味を持つようになった決まり文句のことです。

問題 7

OX

慣用句は、国語辞典で意味を調べることができます。

問題 8

OX

慣用句は、全て自然に関係するものです。

ヒント

慣用句は、自然に関係するもののほかに、体や心、動物や植物に関係する言葉があります。

問題 9

短答式

「心がおどる」は、(  )に関する慣用句です。 自然・体・動物・植物 の中から選んで答えましょう。

問題 10

OX

顔が広い人は、たくさんの人を知っていることを意味する慣用句です。

問題 11

OX

慣用句「雲をつかむ」は、具体的でよくわかっていることを表します。

ヒント

慣用句「雲をつかむ」は、とらえどころがない様子のことを表します。

問題 12

OX

慣用句「朝めし前」は、とてもむずかしいことを表します。

ヒント

例:そんなことは、ぼくには朝めし前だ。

問題 13

OX

慣用句「えりを正す」は、服を整えることを表します。

ヒント

例:前方から校長先生が現れて、あわててえりを正した。

問題 14

OX

慣用句「ピリオドを打つ」とは、何かを終わらせることを表します。

問題 15

選択式

「あまりにもいそがしいので、_____________。」 _____________に当てはまる慣用句は何でしょうか?

  • ねこを借りてきた
  • ねこの手も借りたい
  • ねこでいやされたい

問題 16

選択式

「終わったことは、_____________ と決めている。」 _____________に当てはまる慣用句は何でしょうか?

  • エンジンがかかる
  • 水に流す
  • 仲をとりもつ
  • 世話を焼く

問題 17

選択式

「ちがうクラスの友達二人の _____________ 約束をした。」 _____________に当てはまる慣用句は何でしょうか?

  • エンジンがかかる
  • 水に流す
  • 仲をとりもつ
  • 世話を焼く

問題 18

選択式

「テストが明日にせまり、 _____________。」 _____________に当てはまる慣用句は何でしょうか?

  • エンジンがかかる
  • 水に流す
  • 仲をとりもつ
  • 世話を焼く

問題 19

選択式

「姉がおさない弟の_____________。」 _____________に当てはまる慣用句は何でしょうか?

  • エンジンがかかる
  • 水に流す
  • 仲をとりもつ
  • 世話を焼く

問題 20

OX

慣用句「馬が合う」とは、よい結果を生むことを表します。

ヒント

例:けいたとみほは、なぜだか馬が合う。

Google Classroom で共有