Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
美術館
順番なし
中学 3
社会

中3 社会 高校入試対策一問一答②

まなぶてらす もりは先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

ノルウェーやフィンランドなどの緯度の高い地域で見られる、太陽が沈まない現象を何と呼びますか?

  • 白夜
  • 極夜
  • 白昼
ヒント

太陽が沈まない現象なので、夜が暗くならないことと関係があります。

問題 2

短答式

平等院鳳凰堂が建てられたころに広まった信仰は何と呼ばれますか?

  • 浄土信仰

  • じょうどしんこう

ヒント

阿弥陀仏(あみだぶつ)の救いを信じて、死後に極楽浄土(ごくらくじょうど)に往生(おうじょう)することを願う信仰です。

問題 3

選択式

特定の鉱産資源や農産物の輸出に頼る経済を何と呼びますか?

  • モノカルチャー
  • 自給自足経済
  • 多国籍経済
ヒント

特定のものだけを売っているため、そのものの価格が変動すると、国の経済がすぐに不安定になることが多いです。

問題 4

短答式

徳川家康が全国支配の実権を握るきっかけとなった戦いの名前を書いてください。

  • 関ヶ原の戦い

  • 関が原の戦い

  • せきがはらのたたかい

  • 関ケ原

  • 関が原

ヒント

問題 5

OX

日本の古代の住居で、地面を掘ったくぼみに柱を立てたものを高床式住居と呼びます。

ヒント

日本の古代の人びとは、地面を深さ50cmほど円形や四角形に堀り下げ、丸太の柱を立ててその上に草や木の葉を重ねて屋根にした家に住んでいたと考えられています。住居の中心には料理をしたり暖房などに使うための石で囲んだ炉がつくられました。

問題 6

選択式

北海道の洞爺湖のように、火山活動によってできたくぼ地を何と呼びますか?

  • カルデラ
  • クレーター
  • 断層
ヒント

洞爺湖は、火山が噴火した後にできた湖です。湖ができたのは、このくぼ地のおかげです。

問題 7

選択式

ユネスコが決定する世界遺産登録は、どの分野に貢献しようとするものですか?

  • 教育と文化
  • 経済と貿易
  • 軍事と安全保障
ヒント

問題 8

OX

室町時代に足利義政の後継者問題をめぐって始まった戦乱は「天正の乱」と呼ばれます。

ヒント

室町幕府の第8代将軍である足利義政の後継者争いをきっかけに、1467年から11年間続いた京都を中心とした戦乱は、<応仁の乱>です。 <天正の乱(てんしょうのらん)>は、戦国時代におきた戦いの一つです。1570年代、日本の大名たちは力を争い、たくさんの戦いがありました。その中でも、織田信長(おだのぶなが)が中心となった争いが「天正の乱」と呼ばれます。この戦いの中で、織田信長は自分の力を広げるために、ほかの大名やお寺と戦いました。特に有名なのは、石山本願寺(いしやまほんがんじ)という大きなお寺との戦いです。信長はこの戦いに勝って、自分の勢力をさらに強くしました。

問題 9

短答式

織田信長が商工業の発展を促すために行った政策を何と呼びますか?

  • 楽市・楽座

  • 楽市楽座

ヒント

織田信長は、市場を開放し、商人や職人に税金を軽減するなどして、商業の活性化を図りました。

問題 10

選択式

鎌倉時代に元軍が襲来したときの鎌倉幕府の執権は誰ですか?

  • 北条時宗
  • 北条泰時
  • 北条時政
ヒント

北条時宗(ほうじょうときむね)は、1268年に18歳で鎌倉幕府の第8代執権となり、政治手腕に長けていました。 アジアを支配していた元(中国)のフビライが日本を征服する意図で使者を派遣しましたが、時宗はこれを拒否した。 その結果、1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)の2度にわたり、元が九州地方の北部に攻め込んできました。 時宗は2度の元寇を撃退し、鎌倉幕府の支配圏を広げました。 文禄の役の直後に非常指令を出したり、博多湾の沿岸に石塁を築いたりして、次の元寇に備えました。

問題 11

短答式

645年に中臣鎌足と中大兄皇子が蘇我氏を倒した後に、日本で初めて定められた元号は何ですか?

  • 大化

ヒント

大化の元号は、中国戦国時代の儒学者である荀子の著書『荀子』の天論篇にある「陰陽大化、風雨博施。(陰と陽が大きく変わり、風雨が広がった。)」という部分からきています。 元号は、皇帝や君主などの統治者の即位によって改められることで、その統治者による時間の支配や権力継承の正当性を象徴してきたといわれています。日本でも、中国にならって元号を使うことになり、大化は西暦645年から650年にかけて行われた「大化の改新」の際に定められました。

問題 12

選択式

ツバルの国旗にイギリスの国旗が描かれている理由は何ですか?

  • 植民地だったため
  • 保護国だったため
  • イギリス連邦の一員であるため
ヒント

正解はひとつではありません🤗

問題 13

OX

都道府県知事の被選挙権は30歳以上です。

ヒント

日本の国会議員の被選挙権は25歳以上ですが、都道府県知事の被選挙権はそれよりも少し高い年齢です。

問題 14

短答式

地球を小さくした模型で、距離や面積をほぼ正確に表せるものを何と呼びますか?

  • 地球儀

  • ちきゅうぎ

  • 地球ぎ

ヒント

問題 15

選択式

伊藤博文内閣の時に不平等条約を見直した外務大臣は誰ですか?

  • 陸奥宗光(むつむねみつ)
  • 板垣退助(いたがきたいすけ)
  • 伊藤博文(いとうひろぶみ)
ヒント

不平等条約の改正を目指す外交活動を行った外務大臣は、伊藤博文内閣でその役割を果たしました。

問題 16

OX

民撰議院設立の建白書を提出し、その後自由党を結成した人物は大隈重信です。

ヒント

民撰議院設立の建白書を提出したメンバーは、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣、由利公正、岡本健三郎、古沢滋、小室信夫の8名です。この8名は同年1月12日に日本初の政党である「愛国公党」を結成しています。

問題 17

選択式

1919年に世界で初めて社会権を規定したドイツの憲法は何ですか?

  • ワイマール憲法
  • ウィーン憲法
  • ドイツ憲法
ヒント

この憲法は、第一次世界大戦後のドイツにおいて制定され、社会的な権利を明文化したことで重要な役割を果たしました。

問題 18

短答式

1869年に全国の大名に、土地と人民を天皇に返させた政策を何と呼びますか? (漢字4文字)

  • 版籍奉還

  • はんせきほうかん

ヒント

大名が治めていた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返させる政策です。

問題 19

短答式

地形や気候に合わせた農産物の栽培を何と呼びますか?(漢字4字)

  • 適地適作

ヒント

その土<地>の自然的・社会的条件に最も<適>した農<作>物を栽培することです。アメリカ合衆国の例では、ロッキー山脈のふもとでは牛を放牧し、気温の低い五大湖付近では酪農を行い、気温の高い南部では綿花の栽培をしています。

問題 20

選択式

水道光熱費や公共交通に関する費用など、国や地方公共団体が決定する価格を何と呼びますか?

  • 公共料金
  • 市場価格
  • 消費税
ヒント

国民の生活に大きな影響を与えるサービスの料金で、国や地方公共団体が定める価格です。 たとえば次のようなものがあります。 電気料金 水道料金 都市ガス料金 鉄道や市営バスなどの交通機関の運賃 郵便料金(雑誌などの定期刊行物、開封郵便物の料金) 電気通信料金(固定電話の通話料金など) 国内航空運賃 など

Google Classroom で共有