Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
ホラー廃校
順番なし
中学 3
社会

中3 社会 高校入試対策一問一答①

まなぶてらす もりは先生
1
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

日本銀行の役割の一つである「政府の銀行」とは何をすることでしょうか。

  • 政府のためにお金を預かったり、政府の支払いを代わりに行ったりすること
  • 直接利用者に国からの税金の支払いなどをすること
  • 個人や一般企業からの預金を受け入れること
ヒント

日本銀行は、政府が使うお金を管理したり、税金の収入を預かったり、国の支払い(たとえば、公務員の給料や公共事業の費用)を処理したりします。

問題 2

短答式

物価が下がり続ける現象を何と呼びますか。

  • デフレーション

  • デフレ

ヒント

カタカナ7文字です。 〇〇レーション。

問題 3

短答式

17世紀イギリスの思想家で抵抗権を唱えた人物は誰ですか?

  • ロック

  • ジョン・ロック

ヒント

イギリスの哲学者で、「人間はみんな平等で自由であるべきだ」という考えを広めた人物です。彼は「人々には生まれながらにして、命や自由や財産を守る権利がある」と考え、それを「抵抗権」と呼びました(「自然権」と呼ぶこともあります)。そして、「政府はその権利を守るためにあるものだ」と主張しました。さらに、「政府がその役割を果たさなければ、人々は新しい政府をつくる権利がある」とも言いました。この考えは、アメリカ独立宣言やフランス革命などに大きな影響を与えました。 彼の考え方は、今の民主主義や人権の考え方の元になっているので、歴史においてとても重要な人物です。

問題 4

OX

国際連合の平和維持に重要な役割を果たす機関の名前は、安全保障理事会です。

ヒント

国際連合の中で、戦争や紛争を防ぐために最も重要な話し合いをする場所です。 この機関には、アメリカやロシア、中国など、5つの常任理事国があります。この理事会では、常任理事国が特別な権利を持っています。その権利のことを『拒否権』と言います。

問題 5

選択式

20世紀初頭の世界恐慌時に行われたアメリカの政策は、次のうちどれですか?

  • ニューディール政策
  • ニューヨーク政策
  • ニュータイプ政策
ヒント

1929年の世界恐慌の後に、アメリカ合衆国のローズヴェルト大統領が打ち出した経済復興策です。失業者を減らし、経済を安定させることを目的として、政府が積極的に経済に介入する政策でした。ニューディール政策の主な内容には、次のようなものがあります: ・テネシー川流域にダムを建設するなどの公共事業 ・政府が農産物を買い取るなどの農業政策 ・労働組合の保護や労働者の賃金の引き上げ など

問題 6

短答式

第一次世界大戦の終わりころ、米の値上がりのきっかけの一つとなったできごとを、6字で書きましょう。

  • シベリア出兵

ヒント

第一次世界大戦中にロシア革命に対する国際的干渉戦争として、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、日本がシベリアに兵を出したできごとです。

問題 7

選択式

自由民権運動の中心人物を、次の中から選んでください。

  • 板垣退助
  • 勝海舟
  • 北里柴三郎
ヒント

板垣退助(いたがきたいすけ)は、明治時代の政治家で、日本で初めて「自由」という考えを広めた人物の一人です。幕末の土佐藩(今の高知県)に生まれ、明治維新では新しい日本の国づくりに活躍しました。明治政府では重要な役職を務めましたが、政府のやり方に反対し、国民が政治に参加できる「自由民権運動」を始めました。板垣は、「国会を開き、国民が選んだ代表が政治を行うべきだ」と主張しました。有名な言葉「板垣死すとも自由は死せず」は、彼の自由への強い思いを表しています。彼の運動は後の憲法や国会設立に大きな影響を与え、日本の民主主義の基礎をつくりました。

問題 8

短答式

北海道の畜産業の一つで、牛乳や乳製品を生産する農業の名前を書いてください。 (漢字2文字)

  • 酪農

  • らくのう

ヒント

北海道は、日本の酪農(らくのう)の中心地で、牛乳や乳製品をたくさん作っています。広い土地や涼しい気候が、牛を健康に育てるのに適しているためです。北海道には広い牧場があり、牛たちは自然の中でのびのびと育てられています。 牛乳は飲むだけでなく、チーズ、バター、ヨーグルトなどの加工品にも使われます。これらは北海道の特産品として全国や海外でも人気があります。酪農は北海道の経済や観光にも大きく貢献しており、地元の人々にとって大切な産業です。 また、酪農では牛の健康管理や環境への配慮も大事にされています。北海道の酪農は、自然と人間が協力してつくる暮らしの知恵がつまった産業です。

問題 9

短答式

プラチナやコバルトのような金属を何と呼びますか?

  • レアメタル

ヒント

レアメタルとは、「希少金属」とも呼ばれる、地球上に少ない金属のことです。たとえば、リチウム、コバルト、ニッケル、タングステンなどがレアメタルに含まれます。これらは私たちの生活に欠かせないもので、スマートフォンやパソコン、電気自動車のバッテリー、発電所のタービンなど、高い技術を必要とする製品に使われています。 しかし、レアメタルは一部の国でしか採れないため、世界中で取り合いが起きることがあります。また、採掘には環境問題や労働条件の課題もあります。そのため、リサイクルや代わりの材料を探す研究が進められています。レアメタルは便利な未来を支える大事な資源ですが、限りがあるので大切に使う必要があります。

問題 10

OX

サンフランシスコ郊外のコンピュータ関連産業の中心地の名前はシリコンビーチです。

ヒント

<シリコンバレー>は、アメリカのカリフォルニア州にある地域で、世界中の最先端の技術や企業が集まる場所です。「シリコン」というのは、コンピューターの部品(半導体)に使われる材料の名前で、ここからシリコンバレーという名前がつきました。 この地域には、GoogleやApple、Meta(旧Facebook)など、みんなが知っている有名なIT企業が本社を置いています。シリコンバレーでは、スマートフォンやAI、自動運転など、私たちの生活を便利にする技術がたくさん生み出されています。また、新しいアイデアを持つ人が集まり、スタートアップと呼ばれる新しい会社が次々に生まれるのも特徴です。

問題 11

短答式

明治時代に設立された日本初の議会を何といいますか? (漢字4文字 「〇〇議会」)

  • 帝国議会

  • 帝国

ヒント

帝国議会は、大日本帝国憲法に基づいて1890年に設置された立法機関で、1947年に日本国憲法が施行されるまで存続しました。

問題 12

選択式

日本で最も広い平野はどれですか?

  • 関東平野
  • 濃尾平野
  • 石狩平野
ヒント

東京や埼玉などが含まれる地域にあります。

問題 13

OX

日本の面積は約37万平方キロメートルです。

問題 14

選択式

日本の最高裁判所が行う、「法律や命令、規則、処分など憲法に違反していないか判断する仕事」を何と呼びますか?

  • 違憲審査権
  • 司法権
  • 行政権
ヒント

「違<憲>」という言葉に注目です! 違憲審査権とは、裁判所が法律や命令、規則、処分などが憲法に適合しているかどうかを審査する権限です。憲法は国のルールとして最上位に位置し、国会で定められる法律などは憲法に違反することはできません。違憲審査権は、憲法に違反する法令等による国民の人権侵害を防止することを目的としています。

問題 15

OX

日本の国会は衆議院と参議院の二院制です。

ヒント

衆議院と参議院の役割を思い出しましょう!

問題 16

選択式

江戸時代、全国の農村で起きた一揆の主な目的は何ですか?

  • 年貢の減免を求めるため
  • 領主に自由を求めるため
  • 戦国時代の再来を目指すため
ヒント

農民の生活と年貢に注目しましょう!

問題 17

OX

第二次世界大戦後、日本はGHQによる占領を受けました。

ヒント

GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による日本占領は、第二次世界大戦で敗北した日本を占領管理する政策で、日本の伝統的な価値観や社会構造を大きく変革しました。

問題 18

選択式

地方自治体の長(知事や市町村長)は、どのように選ばれますか?

  • 住民が直接選挙で選ぶ
  • 地方議会が選出する
  • 首相が任命する
ヒント

地方自治の仕組みを考えましょう!

問題 19

短答式

ペリーが来航した際、日本が結んだ条約を何といいますか?

  • 日米和親条約

ヒント

ペリー(マシュー・カルブレース)は、アメリカ海軍の提督で、日本を開国へと向かわせた人物です。

問題 20

OX

内閣総理大臣は裁判所を監督する権限を持ちます。

ヒント

三権分立の原則に注目しましょう。 裁判所は独立しており、総理大臣に監督されません。

Google Classroom で共有