Logo
search
menuicon
thubnail
順番あり
中学 2
社会

中2 歴史 欧米における近代化と日本の開国~明治時代

まなぶてらす もりは先生
6
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

短答式

17世紀半ばのイギリスで起こった市民革命は何と呼ばれますか?

  • ピューリタン革命

  • 清教徒革命

ヒント

清教徒革命(せいきょうと かくめい)(ピューリタン革命)は、17世紀半ば(1600年代)にイギリスで起こった大きな出来事です。この革命は、国王と国民がどちらが国をどうやって治めるかで争ったものです。当時のイギリスでは、国王チャールズ1世が自分の思い通りに国を動かそうとして、国民の意見をあまり聞きませんでした。これに対して、清教徒(せいきょうと)と呼ばれるキリスト教のグループや議会の人々が反対しました。「国はみんなで話し合って決めるべきだ!」と主張したのです。 この争いは戦争になり、国王が負けて処刑されました。その後、国は王様がいない「共和制(きょうわせい)」という形になりました。

問題 2

短答式

1688年にイギリスで戦乱なく成功した革命は何と呼ばれますか?(漢字4文字 「◯◯革命」)

  • 名誉革命

  • 名誉

ヒント

名誉革命(めいよかくめい)は、1688年にイギリスで起きた、戦争をしないで国のリーダーを変えた出来事です。 そのころの国王、ジェームズ2世は、国を自分の思い通りに動かそうとしていました。これに対して、議会や国民の多くが不満を持ちました。議会の人たちは、「国は国王だけでなく、みんなで話し合って決めるべきだ」と考えたのです。そこで議会は、ジェームズ2世を追い出し、代わりにオランダからウィリアム王子とその妻メアリーを新しいリーダーに迎えました。ジェームズ2世は戦うことなく国を去ったため、大きな戦争は起きませんでした。このことを「名誉革命」と呼びます。

問題 3

OX

明治時代、日本は鎖国を続けていました。

ヒント

日本が鎖国(さこく)をやめたのは、1854年のことです。この年日本はアメリカと「日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)」という約束を結び、外国との貿易を少しずつ始めました。この出来事をきっかけに、日本は鎖国を終わらせ、他の国とも交流するようになりました。

問題 4

短答式

1789年にフランスで始まった革命は何と呼ばれますか?

  • フランス革命

問題 5

短答式

1804年に皇帝となったフランスの指導者の名前は?

  • ナポレオン

  • ナポレオン・ボナパルト

問題 6

OX

ペリー提督はイギリスから来て、日本に開国を求めました。

ヒント

マシュー・カルブレース・ペリーは、アメリカ合衆国の海軍提督でした。

問題 7

短答式

18世紀後半に始まったイギリスの社会・経済変革は何と呼ばれますか?(漢字4文字)

  • 産業革命

問題 8

短答式

生産手段を共有して、平等で公正な社会を目指す考えを何と呼びますか? (漢字4文字)

  • 社会主義

ヒント

社会主義とは、財産や土地、原料、機械などの生産手段を国が管理して、国民が平等になることを目指す思想や社会体制です。 社会主義の社会では、①私有財産が認められない、②自由競争がない、③国が生産の計画を立て、国民がそれに従って働くなどの特徴が見られます。 社会主義は、産業革命後の資本主義の弊害に反対して提唱されました。資本主義では私有財産が認められるため経済格差が生じやすいのに対し、社会主義では国が財産を管理するため経済的な平等を実現しやすいのが特徴です。

問題 9

短答式

『資本論』を著し社会主義運動に影響を与えた人物の名前は?

  • マルクス

  • カール・マルクス

問題 10

短答式

フランスの思想家で、『法の精神』で三権分立を唱えた人物の名前は?

  • モンテスキュー

問題 11

短答式

資本家が労働者を賃金で雇って生産活動を行う経済の仕組みを何と呼びますか?(漢字4文字)

  • 資本主義

ヒント

資本主義(しほんしゅぎ)とは、お金や物を使って仕事をしたり、お店を作ったりして、みんなが自由にお金をもうけられる仕組みのことです。たとえば、パン屋さんを始めたい人が自分でお金を出してお店を作り、たくさんのパンを売ってお金を稼ぐのが資本主義の考え方です。 このしくみでは、働いたり工夫したりした分だけ、自分のものになります。そのため、みんながいい物を作ろうと頑張ります。ただし、お金をたくさん持っている人と、持っていない人の差が大きくなることもあります。 資本主義は、今の日本やアメリカなど、多くの国で使われている仕組みです。

問題 12

短答式

1775年に始まったアメリカ独立戦争の総司令官を務めた人物の名前は?

  • ワシントン

  • ジョージ・ワシントン

問題 13

短答式

明治天皇が行った、欧米の文化や技術を取り入れるための政策を何と呼びますか?(漢字4字)

  • 文明開化

問題 14

OX

明治時代、日本では文字がローマ字に改められました。

問題 15

OX

江戸時代末期、日本は鎖国していたので、どの国とも貿易していませんでした。

ヒント

江戸時代の鎖国下で、日本と異国との窓口として、4つの地域がありました。 長崎口:オランダや明・清と貿易を行った地域で、江戸幕府が直接管理していました。 対馬口:朝鮮との通信を担った地域で、朝鮮との貿易は対馬藩が独占していました。 薩摩口:琉球王国との通信を担った地域でした。 松前口:異域である蝦夷地でアイヌ交易を独占した地域でした。

問題 16

短答式

日本が開国した年は何年ですか?(数字のみを書いてください)

  • 1854

問題 17

OX

明治時代には富国強兵政策が進められました。

問題 18

OX

明治時代、日本は最初にイギリスと同盟を結びました。

ヒント

日本がイギリスと同盟を結んだのは1902年です。これは他の国と「不平等条約」を見直した後のことです。

問題 19

OX

日清戦争は日本と中国の間で起きた戦争です。

問題 20

短答式

明治時代に建設された鉄道の最初の区間はどこからどこまでですか?(例: 東京〜大阪)

  • 新橋〜横浜

Google Classroom で共有