Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
宇宙星座
順番あり
中学 2
社会

中2 歴史 中世ヨーロッパやイスラム世界

まなぶてらす もりは先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

OX

免罪符を買うと、犯した罪が許されるとカトリック教会は宣伝していました。

ヒント

免罪符(めんざいふ)とは、カトリック教会が信徒の罪を一時的に許す証書です。 ローマ教皇が発行権を持ち、教会への寄進と交換で下付されました。 11世紀頃から教会の収入源として利用されていましたが、中世末期には教会の財源を増収するために乱発されました。 1517年に神学者マルティン・ルターが聖ピエトロ大聖堂の建築のための贖宥(しょくゆう)に対する免罪符を批判したことが宗教改革の発端となりました。

問題 2

選択式

中世ヨーロッパにおいて、騎士が誓約した倫理や行動規範を何と呼びますか?

  • 封建制度
  • 騎士道
  • ルネサンス
ヒント

騎士道とは、中世ヨーロッパの騎士の精神的支柱や行動規範で、忠誠や武勇、神への奉仕、廉恥、名誉、婦人への奉仕などを重んじる気風や道徳を指します。騎士道は、キリスト教を信仰する戦士の行動規範として生まれ、徐々に民の模範としての規範に姿を変えながら、近世まで西欧国家のほぼ全てに存在しました。近代以降も英国紳士の行動規範や、西欧の社交術などに大きな影響を与えています。

問題 3

OX

ルターは宗教改革の中心人物で、ドイツの神学者でした。

ヒント

ルターは、ドイツの学者で、キリスト教の考え方を変えるきっかけを作った人です。当時の教会は「お金を払えば罪が許される」という「免罪符(めんざいふ)」を売っていましたが、ルターはこれが間違っていると考えました。「神さまの教えは、お金ではなく信じる心で救われる」と言ったのです。 ルターは、自分の考えを「95か条の意見書」にまとめて発表し(1517年)、人々に広めました。この行動がきっかけで、カトリック教会に反対する人々が増え、プロテスタントと呼ばれる新しい宗派が生まれました。

問題 4

短答式

中世ヨーロッパの有名な文学作品で、騎士の冒険を描いたものは 「〇〇〇〇王物語」です。 (カタカナ4文字)

  • アーサー王物語

  • アーサー

  • アーサー王

ヒント

アーサー王物語は、ヨーロッパの古い伝説のひとつで、イギリスの英雄アーサー王とその仲間たちの冒険を描いたお話です。アーサー王は、若いころ「エクスカリバー」という魔法の剣を手に入れ、円卓の騎士(えんたくのきし)という仲間とともに正義を守るために戦いました。円卓は、みんなが平等に話し合えるように作られた特別なテーブルのことです。 物語には、魔法使いマーリン、アーサー王の妃グィネヴィア、そして冒険に出る騎士たちが登場します。中でも聖杯(せいはい)という特別な宝物を探す冒険はとても有名です。

問題 5

OX

カトリック教会の最高指導者はローマ教皇と呼ばれます。

問題 6

選択式

中世ヨーロッパで広まった、修道士が生活する場所を何と呼びますか?

  • 大聖堂
  • 修道院
ヒント

修道院とは、キリスト教の修道士や修道女が一定の戒律のもとに共同生活を営み、修行を積む場所です。 修道院では、清貧(私有財産の放棄)、貞潔(独身生活)、服従(会の上長者への絶対的服従)の三つの原則的な徳目が共通して守られています。また、祈りと労働がその生活原理です。 修道院は、信仰を広げる場である教会に対して、俗界を離れて禁欲的規律を守り、宗教的共同生活をおくることで信仰を深める場所です。

問題 7

OX

十字軍は、イスラム教の国によって占領された聖地エルサレムを奪い返すために派遣されました。

問題 8

短答式

十字軍が最初に行われた世紀は何世紀ですか?(数字で答えてください)

  • 11

問題 9

選択式

イスラム世界の学問が中世ヨーロッパに与えた影響は何ですか?

  • 数学や医学の発展
  • 封建制度の成立
  • 十字軍の開始

問題 10

OX

ルネサンスは古代ギリシャやローマの文化を復興させようとした動きです。

ヒント

ルネサンスは、今から500年ほど前にヨーロッパで始まった、特別な時代のことです。「ルネサンス」という言葉は「再生」という意味で、昔のギリシャやローマの素晴らしい文化や知恵をもう一度大事にしよう、という動きが広がりました。 この時代には、絵画や彫刻、建物などの芸術がとても発展しました。有名な画家のレオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロが活躍し、美しい絵や彫刻を作りました。また、科学や技術も進み、人々の考え方が変わり始めました。ガリレオという学者が星の動きを研究し、印刷機の発明で本がたくさん作られ、知識が広がりました。

問題 11

OX

ミケランジェロは「モナ・リザ」を描いたことで知られています。

ヒント

『モナ・リザ』は、レオナルド・ダ・ヴィンチの代表作です。 ミケランジェロの代表作は、システィーナ礼拝堂のフレスコ画や「ピエタ」、「ダヴィデ像」の彫刻などです。

問題 12

選択式

中世のヨーロッパで、都市が形成されるきっかけとなった要因は何ですか?

  • 農業の発展
  • 貿易の活性化
  • 宗教改革
ヒント

中世のヨーロッパでは多くの人々が農村で暮らしていましたが、十字軍の遠征や地中海を通じた交易で、遠くの国から珍しい商品(香辛料、絹、宝石など)がヨーロッパに入るようになりました。これを売り買いするため、商人や職人たちが集まる場所が必要になり、市場が発展しました。 市場が開かれると、そこで働く人々が住み始め、次第に都市ができました。特に、交通の便が良い川沿いや港町、交差点の近くに都市が発展しました。このように、貿易が盛んになることで人や物が集まり、都市が作られたのです。貿易の活性化は、都市ができる大きなきっかけとなりました。

問題 13

OX

火薬、羅針盤、活版印刷術は中国で発明され、ヨーロッパに伝わりました。

問題 14

短答式

イスラム教の開祖の名前は?

  • ムハンマド

問題 15

短答式

イスラム世界で発達した科学分野として、天文学、(  )、医学、化学、地理学などがあります。(  )に当てはまる言葉を書きましょう。

  • 数学

ヒント

「アルゴリズム」の語源となった、アル=フワーリズミーは、この学問を発展させました。

問題 16

選択式

イスラム帝国の中で、文化や知識の中心地として栄えた都市はどこですか?

  • バグダッド
  • カイロ
  • メッカ

問題 17

OX

宗教改革は16世紀の初めにカトリック教会の腐敗を正そうとして始まりました。

問題 18

OX

プロテスタントはカトリックに抗議をしたキリスト教徒たちのことです。

問題 19

OX

イエズス会はカトリック教会に対抗するために設立さましれた。

ヒント

イエズス会は、約500年前のヨーロッパでできた<カトリック教会のグループ>で、世界中にキリスト教を広めるために作られました。この会を始めたのはイグナティウス・ロヨラという人で、信仰を大切にしながら勉強や教育も重視しました。 イエズス会の人たちは、学校を作ったり、教えを伝える本を書いたりして、多くの人に勉強の機会を与えました。また、遠い国にも行って、キリスト教を伝える活動をしました。日本にもザビエルというイエズス会の宣教師が来て、キリスト教を伝えたことで有名です。

問題 20

短答式

イスラム教の聖典は何と呼ばれますか?

  • コーラン

Google Classroom で共有