問題 1
選択式
気象観測で調べる主な気象要素に含まれないものはどれですか?
- 気温
- 湿度
- 音量
- 風速
ヒント
気象観測の主な要素は、気温、湿度、気圧、風速、風向、降水量などです。
気象観測の主な要素は、気温、湿度、気圧、風速、風向、降水量などです。
雲量が8のときは、空全体の約8割が雲に覆われている状態です。
湿度
空気中の水蒸気の割合を示す気象要素です。
風向は「風が吹いてくる方向」を指します。
温暖前線が近づくと弱い雨が長時間降ることが多いです。
気圧は高度が高くなるほど低下します。
雲
上空で露点に達すると水蒸気が凝結して形成されるものです。
低気圧では上昇する空気の流れが発生します。
台風は熱帯低気圧がさらに発達して強風域を持つ現象です。
気象庁
西高東低
日本の冬に特徴的な気圧配置で、西に高気圧、東に低気圧がある状態です。
気温が上がると、空気中の水分を保持できる量が増えます。
温暖前線が通過すると、暖かい空気が入ってきます。
梅雨前線