問題 1
OX
九州地方には、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県の8つの県がある。


1位 富士山(ふじさん) 3,776m 2位 北岳(きただけ) 3,193m 3位 奥穂高岳(おくほたかだけ) 3,190m 3位 間ノ岳(あいのだけ) 3,190m 5位 槍ヶ岳(やりがたけ) 3,180m 6位 東岳(悪沢岳)(ひがしだけ(わるさわだけ)) 3,141m 7位 赤石岳(あかいしだけ) 3,121m 8位 涸沢岳(からさわだけ) 3,110m 9位 北穂高岳(きたほたかだけ) 3,106m 10位 大喰岳(おおばみだけ) 3,101m
シラス台地は、九州南部に広がる特別な土地のことです。この台地は、約2万5千年前の火山の噴火でできた「シラス」と呼ばれる白っぽい火山灰や軽石が積もってできています。シラスはとても軽くて水を通しやすいので、雨が降ると水が地面にしみこみやすいですが、そのせいで川や池ができにくく、農業が難しい場所です。 でも、シラス台地には工夫して作った畑があり、さつまいもや大根などが育てられています。また、最近ではシラスを使って地震に強いコンクリートを作る技術も注目されています。
鹿児島県では、活火山の桜島から頻繁に火山灰が降ります。
九谷焼
九谷
九谷焼(くたにやき)は、石川県で作られている日本の伝統的な焼き物(やきもの)です。九谷焼の特徴は、赤、緑、青、紫、黄色といったカラフルな色を使って、美しい絵が描かれていることです。動物や花、風景などが鮮やかに表現されていて、とても華やかです。 九谷焼は、約360年前の江戸時代に始まりました。はじめは高級な茶わんやお皿として作られていましたが、だんだんと一般の人たちにも使われるようになりました。特別な技術で描かれた模様や色は、今でも国内外で高く評価されています。
豊島事件(とよしまじけん)は、昭和の初めに起きた日本の公害事件の一つです。豊島(とよしま)は、瀬戸内海にある小さな島で、ここに化学工場がたくさんありました。工場から出た有毒なゴミや汚れた水が海に流れ込んだため、周りの海や島の自然が汚染されました。その結果、魚や貝が死んでしまい、地元の人々が困ることになったのです。 特に問題だったのは、工場が出したゴミが、土地に埋められたことです。そのゴミが原因で土や水が汚れ、近くの住民が健康を害することがありました。この問題を解決するために、地元の人々や環境団体が立ち上がり、工場に対して改善を求めました。
下呂温泉
下呂
日本三名泉は、兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉、岐阜県の下呂温泉の3つの温泉を指します。 その由来は、室町時代の詩僧・万里集九が詩文集『梅花無尽蔵』でこれらの温泉地を紹介したことに始まります。
1位:栃木県(6,408平方キロメートル) 2位:群馬県(6,362平方キロメートル) 3位:茨城県(6,095平方キロメートル) 4位:千葉県(5,156平方キロメートル) 5位:埼玉県(3798平方キロメートル) 6位:神奈川県(2416平方キロメートル) 7位:東京県(2194平方キロメートル)
九州地方の産業で最も割合が多いのは「製造業(せいぞうぎょう)」ー第二次産業です。製造業は、工場で物を作る仕事で、九州にはたくさんの工場があります。特に、車や電子機器、鉄鋼などを作る工場が多いです。 例えば、九州には大きな自動車工場があります。ここでは、車の部品を作ったり、組み立てたりしています。また、九州は半導体(はんどうたい)という電子機器の部品を作る工場が多い地域でもあります。これらの製品は、国内外で使われている大事なものです。 九州地方は、港がたくさんあるため、輸出も盛んです。作った物を海外の国に運んで売ることで、経済が活発に動いています。
山形
山形県
やまがた
東北地方には、おいしい日本酒を作る有名な産地があります。その中でも特に有名なのは、「秋田県(あきたけん)」や「宮城県(みやぎけん)」、「山形県(やまがたけん)」です。 これらの地域は、寒い気候とおいしいお米、きれいな水が揃っているため、おいしい日本酒を作るのにぴったりの場所です。
ねぶた祭り
ねぶたまつり
ねぶた
ねぶた祭
青森
あおもり
青もり
あお森