Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
図書館
順番なし
中学 2
社会

中2 地理 日本の商工業・農林水産業・エネルギー

まなぶてらす もりは先生
8
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

次のうち、第1次産業に属するものはどれですか?

  • 鉱工業
  • 農業
  • 建設業
ヒント

問題 2

選択式

日本が原料や燃料を輸入し、高い技術力で工業製品を作る貿易を何といいますか?

  • 加工貿易
  • 輸入貿易
  • 直接貿易

問題 3

OX

1980年代後半から、日本企業は海外進出を始めました。

問題 4

短答式

日本で盛んな工業製品は何ですか?(漢字3文字)

  • 自動車

ヒント

問題 5

選択式

1980年代後半から起きている、日本で国内生産や雇用が減少する現象を何といいますか?

  • 産業の空洞化
  • 貿易赤字
  • 経済成長
ヒント

企業が賃金や土地が安い海外に工場を移転することで、国内の生産力が低下し、雇用や税収が減少する社会現象です。

問題 6

選択式

太平洋や瀬戸内海沿岸に形成された工業地域を何といいますか?

  • 太平洋ベルト
  • 関西工業地帯
  • 中部経済圏
ヒント

京浜・中京・阪神・北九州の4大工業地帯をむすぶ、太平洋・瀬戸内海ぞいの細長い臨海地域。人口の約6割、工業出荷額の約7割が集中しています。

問題 7

選択式

太陽光、風力、地熱などの自然エネルギーを何と呼びますか?

  • 再生可能エネルギー
  • 化石燃料
  • 核エネルギー

問題 8

OX

日本のエネルギー供給は主にバイオ燃料に依存している。

ヒント

エネルギー供給割合 再生エネルギー(水力を含む):22.9% 火力(バイオマスを除く):68.6% 原子力:8.5% (2023年経済産業省)

問題 9

選択式

日本の発電量で最も高い割合を占める方法はどれですか?

  • 火力
  • 水力
  • 新エネルギー

問題 10

選択式

京浜工業地帯では、次のような工業が盛んです。 (   )工業、印刷・出版業、化学工業、鉄鋼、ゴム、食品、 皮革など。 (  )に入るものを選びましょう。

  • 金属
  • 繊維
  • 機械
ヒント

京浜工業地帯の「京」は東京の「京」、「浜」は横浜の「浜」に由来しています。機械工業がさかんで、出荷額の約50%を占めています。また、印刷業も盛んで、出版社や新聞社が多くある首都圏にさまざまな情報が集まることが理由です。

問題 11

短答式

日本の工業で重要な輸出品を1つ挙げてください。(漢字4文字)

  • 電子機器

ヒント

問題 12

選択式

次のうち、第2次産業に属するものはどれですか?

  • サービス業
  • 漁業
  • 建設業

問題 13

OX

林業は第1次産業に分類されます。

問題 14

短答式

日本の林業で主に生産されている木材は何ですか? (漢字1文字)

ヒント

問題 15

選択式

次のうち、第3次産業に属するものはどれですか?

  • 商業
  • 林業
  • 鉱工業

問題 16

OX

漁業は第2次産業に分類される。

問題 17

短答式

東北地方の中で、漁業で特に有名な地域はどこですか? (漢字2文字)

  • 三陸

ヒント

三陸(さんりく)は、東北地方の岩手県、宮城県、福島県にある海岸線の名前です。三陸は、海の景色がとてもきれいで、特に「リアス式海岸(りあすしきかいがん)」と呼ばれる、入り組んだ海の形が特徴です。このリアス式海岸は、山と海が近く、たくさんの小さな湾や岬があるため、美しい景色が広がっています。 三陸地方は、海産物が豊富で、特に「牡蠣(かき)」や「鮭(さけ)」、そして「ホタテ」などが有名です。これらの海の幸は、おいしくて栄養もたっぷりです。また、三陸沿岸は、地震や津波(つなみ)の影響を受けやすい場所でもありますが、地域の人々は自然災害に強くなるように努力しています。

問題 18

選択式

北九州工業は、採掘される石炭と、中国からの鉄鉱石の輸入によって製鉄業によって発展しました。 その後も鉄鋼業と化学工業にとどまらず、(   )業や自動車産業が発展していき、北九州に一大工業地帯を形成するまでに至りました。(   )に入る言葉を選びましょう。

  • 造船
  • 食料品
  • 化学

問題 19

OX

日本の工業製品は主に国内で消費されています。

ヒント

日本の工業製品の多くが海外に輸出されており、海外で多く消費されています。 日本は、世界有数の工業国であり、自動車、電子機器、機械、精密機器などを大量に生産しています。その中で、日本の工業製品は、国内市場だけでなく、海外市場でも多く消費されています。特に自動車や電子製品(テレビ、スマートフォン、パソコンなど)は、世界中に輸出されています。日本の大手自動車メーカー(トヨタやホンダなど)や電子機器メーカー(ソニーやパナソニックなど)は、海外に向けて多くの商品を生産しており、海外の消費者にも広く使われています。

問題 20

短答式

日本の農業で主に生産されている作物は何ですか?(漢字1文字)

ヒント
Google Classroom で共有