問題 1
OX
→の地図記号は老人ホームを表しています。

寺院
てら
じいん
おてら
官公署とは国が決めている役所のことです。漢字の「公」の昔の字をモデルにしています。
この地図記号は外国人向けの地図記号として、2015年につくられました。
等高線とは、地図に描かれた線で、同じ高さの場所を結んでいます。もし等高線が近くに描かれていると、地面の高さが急に変わることを意味します。つまり、急な坂や山のような場所です。逆に、等高線が遠くにあると、高さがゆっくり変わるため、地面の傾斜は緩やかになります。 例えば、山の急な斜面では等高線が近く、なだらかな丘では等高線が遠くに描かれます。つまり、等高線の間隔が広い場合は、地面がゆるやかで平らに近いということです。このため、「等高線の間隔が広い場合、実際の地表の傾斜は急です。」という言葉は誤りです。
交番の地図記号は、警棒がモデルになっています。
病院
びょういん
縮尺25000分の1の地図は実際の長さを25000分の1にしています。 たとえば、実際の距離が25000cmだった場合、地図上では1cmになります。
小中学校
小学校・中学校
小学校と中学校
しょうちゅうがっこう
三角点と電波塔の記号を組み合わせてつくられた記号です。
灯台(光源)を上から見た形と四方八方に光が出ている様子がモデルになっています。
郵便局
ゆうびんきょく
裁判所の地図記号は、むかし、裁判所が裁判の内容などを知らせるために立て札を使用していたことから、立て札(高札)の形を模モデルにしています。
そろばんの珠と軸の形をモデルにしています。
消防署
しょうぼうしょ