Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
ダンジョン
順番あり
中学 1
社会

中1 歴史 鎌倉時代

まなぶてらす もりは先生
5
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

短答式

源頼朝が開いた幕府は何と呼ばれますか? (漢字4文字)

  • 鎌倉幕府

問題 2

短答式

源頼朝の弟で、奥州藤原氏とともにほろぼされた人物は誰ですか?

  • 源義経

問題 3

短答式

鎌倉幕府で将軍を補佐する役職を何と呼びますか?

  • 執権

問題 4

短答式

鎌倉時代、1年に2回、同じ土地で、米と麦など異なる作物をつくることがはじまりました。このような農業の方法を何と呼びますか? (漢字3文字 「〇〇作」)

  • 二毛作

ヒント

日本ではよく、稲刈のあと,田の裏作(うらさく)として、麦などがつくられる。東北・北陸地方などでは一毛作が多かったのですが、田のかんがい・排水方法の改良かいりょうによって裏作ができるところがふえました。

問題 5

短答式

承久の乱に勝利した後、鎌倉幕府が京都に置いた役職を何と呼びますか? (漢字5文字)

  • 六波羅探題

ヒント

承久の乱(1221年)の後、鎌倉幕府が京都の六波羅(ろくはら)に、この役職を置きました。朝廷・公家の監視と、尾張国(いまの愛知県)より西の行政・裁判・軍事を担当しました。執権の次に重要な役職とされ、北条氏の一族が任命されました。1333年、後醍醐天皇に味方した足利尊に攻せめられてほろびました。

問題 6

短答式

後鳥羽上皇が藤原定家に編集させた和歌集を何と呼びますか? (漢字6文字 「〇〇〇〇〇集」)

  • 新古今和歌集

  • 新古今和歌

ヒント

鎌倉時代初期につくられた勅撰和歌集。20巻。約1980首。 1205年、後鳥羽上皇の命で、藤原定家(ふじわらのていか)・家隆(いえたか)らが選者となって編しました。代表的な歌人は、藤原定家・後鳥羽上皇・式子内親王(しょくしないしんのう)・藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい)・慈円(じえん)・西行(さいぎょう)などです。

問題 7

OX

鎌倉時代に生まれ、広まった新しい仏教は、より多くの人たちにとって簡単で分かりやすく、実行しやすいものでした。

問題 8

短答式

琵琶法師によって語られた、源平の争いを描いた軍記物語は、何と呼ばれますか? (漢字4文字 「〇〇物語」)

  • 平家物語

  • 平家

問題 9

OX

鎌倉文化は、仏教と関係のない文化です。

問題 10

OX

鎌倉時代に武士(御家人)と将軍の間で結ばれた主従関係を「御恩」と呼びます。

ヒント

問題 11

OX

徒然草は兼好法師によって書かれた随筆集です。

問題 12

選択式

モンゴル帝国を築いた初代皇帝は誰ですか?

  • チンギス・ハン
  • フビライ・ハン
  • オゴデイ・ハン

問題 13

選択式

クビライ・ハンが日本に対して要求を行ったときの鎌倉幕府の執権は誰でしたか?

  • 北条時宗
  • 北条政子
  • 北条時政
ヒント

問題 14

OX

方丈記は鴨長明によって書かれた随筆です。

問題 15

短答式

東大寺南大門にある、運慶や快慶らの仏師がつくった像は何と呼ばれますか? (漢字5文字 〇〇〇〇像)

  • 金剛力士像

  • 金剛力士

問題 16

短答式

鎌倉時代に、御家人のために制定された法律は何と呼ばれますか? (漢字5文字)

  • 御成敗式目

問題 17

OX

後鳥羽上皇は承久の乱を起こしました。

問題 18

選択式

日本を「黄金の国ジパング」としてヨーロッパに紹介した人は誰ですか?

  • マルコ・ポーロ
  • コロンブス
  • バスコ・ダ・ガマ

問題 19

選択式

1274年と1281年の二度にわたる元の襲来は何と呼ばれますか?

  • 元寇
  • 応仁の乱
  • 白村江の戦い

問題 20

選択式

1281年の元軍の二度目の襲来は何と呼ばれますか?

  • 弘安の役
  • 文永の役
  • 承久の乱
Google Classroom で共有