問題 1
短答式
源頼朝が開いた幕府は何と呼ばれますか?
(漢字4文字)
鎌倉幕府

鎌倉幕府
源義経
執権
二毛作
日本ではよく、稲刈のあと,田の裏作(うらさく)として、麦などがつくられる。東北・北陸地方などでは一毛作が多かったのですが、田のかんがい・排水方法の改良かいりょうによって裏作ができるところがふえました。
六波羅探題
承久の乱(1221年)の後、鎌倉幕府が京都の六波羅(ろくはら)に、この役職を置きました。朝廷・公家の監視と、尾張国(いまの愛知県)より西の行政・裁判・軍事を担当しました。執権の次に重要な役職とされ、北条氏の一族が任命されました。1333年、後醍醐天皇に味方した足利尊に攻せめられてほろびました。
新古今和歌集
新古今和歌
鎌倉時代初期につくられた勅撰和歌集。20巻。約1980首。 1205年、後鳥羽上皇の命で、藤原定家(ふじわらのていか)・家隆(いえたか)らが選者となって編しました。代表的な歌人は、藤原定家・後鳥羽上皇・式子内親王(しょくしないしんのう)・藤原俊成(ふじわらのしゅんぜい)・慈円(じえん)・西行(さいぎょう)などです。
平家物語
平家
金剛力士像
金剛力士
御成敗式目