Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
はちみつ収穫
順番なし
中学 1
社会

中1 歴史 人類の出現と文明のおこり

まなぶてらす もりは先生
4
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

約700万年前にアフリカに現れた最古の人類は何と呼ばれますか?

  • 猿人
  • 原人
  • 新人
ヒント

猿人(えんじん)は、人類の進化の初期段階にいた祖先です。今から数百万年前に、アフリカで暮らしていました。猿人は、今の私たち人間のように二本の足で立って歩くことができたのが特徴です。しかし、まだ脳が小さく、動物に近い生活をしていました。有名な猿人には、「アウストラロピテクス」という種類があります。猿人は簡単な道具を使うことができ、食べ物を手に入れやすくしました。

問題 2

選択式

火や言葉を使うようになった人類は何と呼ばれますか?

  • 猿人
  • 原人
  • 新人
ヒント

原人(げんじん)は、人類の進化の途中段階にあたる存在です。今からおよそ200万年前から数十万年前にかけて、アフリカやアジア、ヨーロッパに住んでいました。原人には「ホモ・エレクトス」や「北京原人(ペキンげんじん)」などが含まれます。彼らは石器を使い、火を利用して生活していたことがわかっています。現代の私たち(ホモ・サピエンス)とは違い、体の作りや脳の大きさは現在の人類よりも少し原始的でしたが、進化の中で重要な役割を果たしました。原人は環境に適応しながら生きる力を身につけ、後の人類の発展につながる知恵や技術の基礎を築きました。

問題 3

短答式

メソポタミア文明が栄えた2つの大河の1つは何ですか?(カタカナ6文字+川)

  • ユーフラテス川

ヒント

問題 4

選択式

旧石器時代に人類が使用した石を打ち砕いて作った道具を何といいますか?

  • 磨製石器
  • 打製石器
  • 土器
ヒント

問題 5

OX

人類はアフリカで最初に出現しました。

ヒント

人類は約700万年前、アフリカで誕生しました。当時のアフリカは、森や草原が広がる環境でした。最初の人類は、「猿人(えんじん)」と呼ばれるグループに属し、木の上で生活したり地面を歩いたりしていました。やがて、気候の変化で草原が広がると、二足歩行が発達しました。この歩き方により、手を自由に使えるようになり、道具を作ったり使ったりする知恵が生まれました。アフリカでの人類の進化は、やがて「原人」や「新人」へと続き、現代の私たち「ホモ・サピエンス」へとつながります。アフリカは「人類のゆりかご」と呼ばれ、私たちの起源を知るうえでとても重要な場所です。

問題 6

選択式

現代の人類の直接の祖先にあたる約20万年前に誕生した人類は何と呼ばれますか?

  • ホモ・エレクトス
  • ホモ・サピエンス
  • ネアンデルタール人
ヒント

ホモ・サピエンスは、現在の私たち人類のことを指します。およそ20万年前にアフリカで誕生し、世界中に広がっていきました。「サピエンス」とは「賢い」という意味で、知恵や工夫を使って生きる能力が特徴です。ホモ・サピエンスは、他の人類と比べて脳が大きく、言葉を使ってコミュニケーションをとったり、複雑な道具を作ったりしました。また、絵を描いたり、音楽を楽しんだりといった文化も発展させました。約4万年前には、他の人類であるネアンデルタール人と共存していましたが、最終的にホモ・サピエンスだけが生き残り、現代に至っています。

問題 7

選択式

人類が農耕や牧畜を始めた時代に作られた石を磨いて作った道具は何と呼ばれますか?

  • 磨製石器
  • 打製石器
  • 土器
ヒント

問題 8

短答式

日本で本格的に農耕が始まった時代を何時代と呼びますか? (漢字2文字+時代)

  • 弥生時代

  • 弥生

  • やよい

ヒント

弥生時代(やよいじだい)は、約2300年前から始まった時代で、日本に稲作(いなさく)が伝わったことで大きく特徴づけられます。稲作は中国や朝鮮半島から伝わり、日本の温暖な気候に適していたため、各地で広まりました。稲作が始まると、人々は水田を作り、村を中心に生活するようになりました。米は貯蔵しやすく、食料としてだけでなく、交易や祭りでも使われました。このように稲作が生活の中心になったことで、社会が発展し、人々の間で役割分担が進みました。また、武器や道具が作られるようになり、村同士で争いも起こるようになりました。

問題 9

選択式

紀元前3000年ごろにナイル川の流域で発展した文明は何でしょうか?

  • エジプト文明
  • メソポタミア文明
  • インダス文明

問題 10

選択式

メソポタミア文明で発明された文字は何とよばれますか?

  • 象形文字
  • 楔形文字
  • インダス文字

問題 11

OX

シュメール文明は鉄器を使用していました。

ヒント

シュメール文明は、世界最古の文明のひとつで、紀元前3000年ごろにメソポタミア地方で栄えました。この時代は「青銅器時代」と呼ばれ、銅やスズを混ぜた青銅が使われていました。一方、鉄器が広く使われるようになったのは、それよりも後の「鉄器時代」です。シュメール文明では、まだ鉄を加工する技術が発展しておらず、武器や道具は青銅や石で作られていました。

問題 12

短答式

漢字や紙の発明で知られる古代の国はどこですか? (漢字2文字)

  • 中国

ヒント

問題 13

OX

メソポタミア文明はナイル川流域で発展しました。

ヒント

メソポタミア文明は、チグリス川とユーフラテス川にはさまれた肥沃な土地で発展した。現在のイラクにあたる地域で発展した世界最古の文明のひとつです。 紀元前3000年ころまでに、青銅器や文字を使用するシュメール人の国家が成立し、高度な都市文明が誕生しました。 メソポタミアという名前は、ギリシャ語の「mesos(中央、中間)」に由来し、「川と川の間の地方」という意味です。

問題 14

選択式

インダス文明で、整備された上下水道や公衆浴場などの公共施設があった最大の都市はどれでしょうか?

  • ハラッパー
  • モヘンジョ=ダロ
  • スーサ
ヒント

モヘンジョ=ダロは、インダス文明の代表的な都市で、現在のパキスタンに位置しています。およそ4500年前に栄えたこの都市は、計画的に作られた整った街並みが特徴です。広い道路やレンガで作られた建物があり、排水設備や水をためる大きな浴場もありました。こうした仕組みから、当時の人々が高度な技術と清潔な生活を重視していたことがわかります。また、モヘンジョ=ダロでは、多くの印章(しるし)や土器が発見されており、文字のようなものが刻まれていますが、まだ解読されていません。この都市は、インダス川の近くに位置していたため、農業や貿易も盛んでした。

問題 15

選択式

孔子が説いた教えを何と呼びますか?

  • 道教
  • 仏教
  • 儒教

問題 16

OX

縄文時代の日本では、稲作が盛んに行われていました。

ヒント

日本で本格的に稲作が始まったのは、弥生時代です。

問題 17

選択式

初めて中国を統一した国は何と呼ばれ、その皇帝は誰でしょうか? (「国の名前 ー 皇帝の名前」で答えてください)

  • 漢 ー 劉邦
  • 秦 ー 始皇帝
  • 周 ー 武王

問題 18

OX

黄河文明は中国の文明の一つです。

問題 19

OX

古代エジプト人は太陽暦を使用していました。

問題 20

短答式

人類が最初に使用した金属は何ですか?(漢字1文字)

Google Classroom で共有