Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
図書館
順番なし
小学 4
国語

4年生 国語 世界にほこる和紙2(教科書が必要です)

まなぶてらす マナ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

短答式

正倉院(しょうそういん)に残されている文書は、およそ(   )年前のものです。 数字で答えましょう。

  • 1300

  • 1300

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 2

選択式

筆者は、和紙が日本で多く作られている理由は何だと考えていますか?

  • 和紙が安く手に入るため
  • 和紙の風合いを美しいと感じるため
  • 和紙を世界に広めていくため
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 3

短答式

現在、日本で和紙を作っている所は(   )か所ほどあります。 数字で答えましょう。

  • 200

  • 200

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 4

選択式

世界でも、和紙が使われている主な理由はどれですか?

  • 建物をつくる材料として
  • 絵画や手紙の修復のため
  • 食品を包するため
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 5

OX

正倉院(しょうそういん)には、千年以上前に作られた、和紙の文書が一万点以上残っています。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 6

OX

和紙は、日本でしか作られていません。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 7

OX

和紙は世界では、古い絵画や手紙の修復に使われています。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 8

OX

和紙を作品の修復に使うと、元のすがたを保つことができます。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 9

OX

ヨーロッパでも、和紙と同じ原材料で紙が作られていました。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 10

選択式

筆者は、現在でも和紙が選ばれる理由は何だと考えていますか?

  • どこでも手に入るから
  • かんきょうに優しいから
  • 受け取る相手や気持ちに合わせられるから
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 11

選択式

筆者が、和紙でめいしを作る理由は何ですか?

  • 見た目がきれいだから
  • かんたんにやぶれないから
  • 書きやすいから
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 12

選択式

和紙のとくちょうとして、まちがっているものはどれですか?

  • 長持ちする
  • さわり心地が良い
  • すぐにやぶれる
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 13

選択式

筆者が、和紙をしょうかいする目的は何ですか?

  • 和紙を使ってほしいから
  • 和紙の歴史を知ってほしいから
  • 和紙をプレゼントしてほしいから
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 14

OX

平安時代には、主に洋紙が使われていました。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 15

OX

現在でも、和紙で作られた便せんが売っています。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 16

OX

和紙は、無形文化遺産に登録されています。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 17

OX

平安時代、短歌を書くときに、和紙は使われませんでした。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 18

OX

筆者は、和紙は洋紙よりもあたたかみがあると感じています。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 19

OX

和紙は、平安時代のときにだけ使われていました。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

問題 20

OX

相手のことを考えて紙を選ぶことは、すてきなことだ。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』の後半部分を読んで答えましょう。

Google Classroom で共有