Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
図書館
順番なし
小学 4
国語

4年生 国語 世界にほこる和紙1(教科書が必要です)

まなぶてらす マナ先生
1
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

和紙の技術がユネスコの無形文化遺産に登録されたのはいつですか?

  • 2014年
  • 2015年
  • 2016年
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 2

選択式

和紙を作るために使用される、主要な材料は何ですか?

  • 金属
  • 植物のせんい
  • プラスチック
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 3

選択式

和紙を作るにおいて、重要なことは何ですか?

  • 大量に生産すること
  • 機械によって作ること
  • 人の手によるていねいな作業
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 4

選択式

和紙の良さを知ってもらいたい理由として、挙げられているのはどれですか?

  • 和紙は安価だから
  • 洋紙にはない良さがあるから
  • 和紙は作るのがかんたんだから
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 5

選択式

和紙を選んで使うことは何を表す方法の一つとされていますか?

  • 自分の気持ち
  • 経済的な状況
  • 国際的な評価

問題 6

短答式

現在、日常生活でよく使われる紙の種類はどれですか? 漢字に二字で答えましょう。

  • 洋紙

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 7

選択式

和紙がユネスコの無形文化遺産に登録された理由は何ですか?

  • 和紙の価値が高くなったため
  • 伝統的なぎじゅつがみとめられたため
  • 和紙の生産量が多いため
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 8

OX

和紙を作る日本の伝統ぎじゅつは、2015年にユネスコの無形文化遺産に登録された。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 9

OX

和紙は主に機械で作られている。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 10

OX

日常生活では、和紙よりも洋紙が多く使われている。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 11

短答式

和紙は、洋紙と同じように(   )のせんいから作られる。 漢字二字で答えましょう。

  • 植物

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 12

OX

和紙は洋紙にくらべて、やぶれにくく、長持ちする。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 13

OX

紙のやぶれにくさは、せんいの太さのちがい関係している。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 14

OX

和紙は、最新の技術によって作られるようになった。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 15

OX

和紙は洋紙にくらべて、長いせんいでできている。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 16

選択式

和紙が、洋紙よりやぶれにくい理由は何ですか?

  • せんいの長さが短いから
  • せんいの長さが長いから
  • 薬品が多いから
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 17

選択式

洋紙を作るときに、使われるものは何ですか?

  • 低温
  • 多くの薬品
  • 少ない薬品
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 18

選択式

和紙が、時間がたっても変化しにくい理由は何ですか?

  • 高温で作られるから
  • 薬品を多く使うから
  • おだやかなかんきょうで作られるから
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 19

選択式

和紙の良さとして、挙げられていないものはどれですか?

  • やぶれにくい
  • 長もちする
  • 安価である
ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

問題 20

OX

せんいが短いほど、紙はやぶれにくい。

ヒント

増田 勝彦『世界にほこる和紙』を読んで答えましょう。

Google Classroom で共有