Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
美術館
順番なし
小学 6
社会

小学6年生 社会 歴史(江戸時代)

まなぶてらす たみ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
非公開クイズ

問題 1

選択式

江戸幕府を開いたのは誰ですか?

  • 織田信長
  • 豊臣秀吉
  • 徳川家康
  • 足利義満
ヒント

日光東照宮はこの方が作らせました。

問題 2

OX

参勤交代では大名が毎年自分の領地から京都まで移動しました。

問題 3

選択式

江戸時代の身分制度で最も上に位置していたのは誰ですか?

  • 町人
  • 農民
  • 武士
  • 商人

問題 4

OX

五街道の一つには「東海道」が含まれます。

ヒント

五街道の起点は東京の日本橋です。

問題 5

選択式

江戸時代の俳句を代表する人物は誰ですか?

  • 与謝蕪村
  • 小林一茶
  • 松尾芭蕉
  • 石川啄木
ヒント

代表作:奥の細道

問題 6

短答式

武家諸法度が制定された年は?(数字4文字)

  • 1615

問題 7

選択式

江戸時代、火事の際に消火活動を行ったのはどの集団ですか?

  • 五人組
  • 大名行列
  • 火消し
  • 農民

問題 8

OX

五人組は村の住民が協力して税金を納めたり治安を守る仕組みでした。

問題 9

選択式

江戸時代の終わりに黒船を率いて日本に来た人物は誰ですか?

  • マゼラン
  • ペリー
  • コロンブス
  • クック

問題 10

OX

江戸時代の浮世絵には風景画だけが描かれていました。

ヒント

菱川師宣の「見返り美人図」が有名

問題 11

選択式

江戸時代の大名が1年おきに江戸と自分の領地を行き来する制度を何と言いますか?

  • 五人組制度
  • 参勤交代
  • 宿場制度
  • 関所制度

問題 12

短答式

長崎の出島にオランダ商館が移された年は?(数字4文字)

  • 1641

問題 13

選択式

江戸時代、農村で住民が協力して仕事や治安を守るために作られた仕組みは何ですか?

  • 五人組
  • 寺子屋
  • 商人組合
  • 地方自治

問題 14

OX

歌舞伎は江戸時代に始まり、町人の間で人気がありました。

ヒント

歌舞伎(かぶき)は、日本の演劇で、伝統芸能の一つ。1603年(慶長8年)に京都で出雲阿国が始めたややこ踊り、かぶき踊り(踊念仏)が始まりで、江戸時代に形成されたもの。

問題 15

選択式

江戸時代、日本国内で物資を運ぶために整備された主要な道路のことを何と言いますか?

  • 五街道
  • 中山道
  • 駅伝制
  • 街道町

問題 16

OX

徳川家康は江戸幕府を1603年に開きました。

問題 17

短答式

九州で島原の乱が起きた年は?(数字4文字)

  • 1637

ヒント

島原の乱(しまばらのらん)は百姓やキリスト教徒を主体とする江戸幕府への大規模な武力闘争事件である。

問題 18

OX

江戸時代の身分制度では「商人」が「武士」よりも上でした。

ヒント

「士農工商」という言葉から推測すると?最初の文字ほど身分が高いです。

問題 19

短答式

松平定信によって寛政の改革が行われた年は?(数字4文字)

  • 1787

問題 20

OX

鎖国中、オランダ以外のヨーロッパの国とも貿易をしていました。

Google Classroom で共有