Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
海宝さがし
順番なし
小学 6
社会

小学6年生 社会 歴史(弥生時代&古墳時代)

まなぶてらす たみ先生
12
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

弥生時代には稲作が始まった。

問題 2

選択式

弥生時代に普及した土器は何と呼ばれますか?

  • 縄文土器
  • 弥生土器
  • 平安土器
  • 奈良土器
ヒント

土器の名前が大ヒントになっています。

問題 3

OX

弥生時代には青銅器は使われていなかった。

問題 4

選択式

弥生時代の特徴の一つは何ですか?

  • 狩猟採集生活
  • 農耕の開始
  • 鉄器の使用
  • 火山の噴火

問題 5

OX

古墳時代の人々は、主に稲作を中心とした農業を行っていた。

問題 6

OX

弥生時代の人々は主に狩猟と採集に頼って生活していた。

問題 7

短答式

古墳時代の始まりは西暦何年頃とされていますか?(数字3桁)

  • 250

問題 8

OX

弥生時代の遺跡は主に西日本に集中している。

ヒント

佐賀県の吉野ヶ里遺跡が有名。

問題 9

選択式

古墳時代に最も多く作られた古墳の形はどれですか?

  • 円墳
  • 方墳
  • 前方後円墳
  • 方形周溝墓

問題 10

OX

弥生時代の終わりごろには大規模な墓が作られるようになった。

問題 11

短答式

飛鳥時代に遣隋使として中国に派遣された人物は誰ですか? (漢字4文字)

  • 小野妹子

問題 12

選択式

古墳時代における最大の古墳はどれですか?

  • 大仙陵古墳
  • 仁徳天皇陵
  • 応神天皇陵
  • 高松塚古墳

問題 13

選択式

古墳時代の人々が信仰していた宗教は何ですか?

  • 仏教
  • 神道
  • 道教
  • キリスト教

問題 14

選択式

古墳時代の終わりを告げる出来事は何ですか?

  • 大化の改新
  • 平安遷都
  • 鎌倉幕府の成立
  • 戦国時代の始まり
ヒント

645年に起きた大きなものでした。

問題 15

短答式

飛鳥時代に仏教の影響を受けて作成された木造建築物の名称は何ですか? (漢字3文字)

  • 法隆寺

ヒント

奈良県に旅行に行ったときはぜひ見たい建物です。

問題 16

OX

古墳時代に作られた古墳はすべて円形である。

問題 17

OX

古墳時代の終わりには、仏教が日本に伝来した。

問題 18

短答式

法隆寺を建立した人は誰ですか? (漢字4文字)

  • 聖徳太子

問題 19

短答式

日本で603年に制定され、605年から648年まで行われた冠位制度は? (漢字5文字)

  • 冠位十二階

問題 20

短答式

冠位十二階で最も高い位の名称は? (漢字2文字)

  • 大徳

Google Classroom で共有