Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
美術館
順番なし
小学 4
国語

小4 国語 慣用句(体の部位)②

まなぶてらす さき
1
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

OX

「耳が痛い」は、何かを聞くのがつらいことを意味する。

問題 2

OX

「口が軽い」は、ひみつをすぐ言うことを意味する。

問題 3

OX

「足を運ぶ」は、行くことを意味する。

問題 4

OX

「足が出る」は、余計にお金がかかることを意味する。

問題 5

短答式

「 」を出す かんけいするという意味を表す慣用句です。「 」に入る漢字(体の部位)を書きましょう

ヒント

助ける時は、「手を貸す」といいます。同じように考えると・・・?

問題 6

短答式

「 」が上がらない 相手にはかなわないという意味を表す慣用句です。「 」に入る漢字(体の部位)を書きましょう

ヒント

先生にはお世話になって、「 」が上がらない という使い方をします。お世話になっている人には、「 」を下げて礼をしますね。ということは・・・?

問題 7

短答式

「 」を冷やす 落ち着くという意味を表す慣用句です。「 」に入る漢字(体の部位)を書きましょう

  • あたま

問題 8

選択式

「顔が広い」の意味はどれですか?

  • 顔が大きい
  • たくさんの人に知られている
  • 顔が白い
ヒント

あの人は顔が広いから、いろんな人にあいさつしてもらっているね このように使う言葉です。ということは・・・?

問題 9

選択式

「顔を出す」の意味はどれですか?

  • 顔を外に出す
  • 姿を見せる
  • 顔を洗う

問題 10

選択式

「舌をまく」の意味はどれですか?

  • 舌が痛い
  • 舌をくるくる巻く
  • とても感心する

問題 11

選択式

「肩を並べる」の意味はどれですか?

  • 同じくらいの力を持つ
  • 肩をならす
  • 肩をきれいにする
ヒント

おとなりの人とならんで、肩がならぶ(同じ高さにある)ということは、身長が同じということですね。それと同じように考えると・・・?

問題 12

選択式

「足が棒になる」の意味はどれですか?

  • とてもつかれる
  • 足が固くなる
  • 足が動かない

問題 13

OX

「顔にどろをぬる」は、相手をはずかしくするという意味があります。

問題 14

OX

「舌(した)をまく」は、本当に舌をまく動作を指します。

問題 15

OX

「肩(かた)を落とす」は、がっかりすることを意味します。

ヒント

がっかりしたら、どんなポーズになりますか?

問題 16

OX

「足を引っ張る」は、他の人のじゃまをすることを指します。

問題 17

OX

「足がすくむ」は、こわくて動けなくなることを意味します。

問題 18

OX

「肩(かた)の荷が下りる」は、肩に荷物を下ろすことを指します。

問題 19

短答式

「 」を出す 姿を見せるという意味を表す慣用句です。「 」に入る漢字(体の部位)を書きましょう

  • かお

問題 20

短答式

「 」を並べる 同じくらいの力を持つという意味を表す慣用句です。「 」に入る漢字(体の部位)を書きましょう

  • かた

Google Classroom で共有