Logo
search
menuicon
thubnail
迷路
順番なし
小学 4
国語

小4 国語 慣用句(体の部位)

まなぶてらす さき
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

「目を通す」の意味はどれですか?

  • 見ないで通りすぎる
  • ざっと読む
  • 目がきれいになる

問題 2

選択式

「目がない」の意味はどれですか?

  • 目を閉じている
  • 目が見えない
  • とても好きだ

問題 3

選択式

「目が回る」の意味はどれですか?

  • とてもいそがしい
  • 目をぐるぐる動かす
  • 目がきれいに見える

問題 4

選択式

「目に見える」の意味はどれですか?

  • 見えない
  • 明らかである
  • 目を閉じる

問題 5

選択式

「目を丸くする」の意味はどれですか?

  • じっと見つめる
  • 目が丸くなる病気
  • おどろく
ヒント

どんな時に目が丸くなるかな?

問題 6

選択式

「鼻が高い」の意味はどれですか?

  • 自まんに思う
  • 鼻の高さが高い
  • 鼻に何かついている
ヒント

「どんなもんだい!えっへん!」を体であらわすと、鼻の高さが高くなりますね。ということは、どんな意味で鼻を高くするのでしょう?

問題 7

選択式

「耳に入れる」の意味はどれですか?

  • 耳をわる
  • 耳を入れる
  • 聞く

問題 8

選択式

「口が軽い」の意味はどれですか?

  • 声が高い
  • ひみつをすぐ言う
  • 話すのが早い

問題 9

選択式

「手を出す」の意味はどれですか?

  • 手をふる
  • 手をのばす
  • かんけいする

問題 10

選択式

「足を運ぶ」の意味はどれですか?

  • 行く
  • 足を動かす
  • 足をきれいにする

問題 11

短答式

「 」を明かす あいてをおどろかせるという意味の慣用句です。「」に入る言葉(体の部位)を書きましょう。

  • はな

問題 12

短答式

「 」が曲がる とてもくさいという意味の慣用句です。「」に入る言葉(体の部位)を書きましょう。

  • はな

ヒント

においは、体のどの部位でかぎますか?

問題 13

短答式

「 」をすます よく聞こうとするという意味の慣用句です。「」に入る言葉(体の部位)を書きましょう。

  • みみ

問題 14

短答式

「 」がすべる」とはどのような意味ですか? うっかり言うという意味の慣用句です。「」に入る言葉(体の部位)を書きましょう。

  • くち

ヒント

私たちは、体の部位の、どこを使ってしゃべるかな?

問題 15

短答式

「目をかける」の意味はどれですか?(3文字の単語を選んでください)

  • 気にかける

問題 16

短答式

「 」が下がる そんけいするという意味の慣用句です。「 」に入る言葉(体の部位)を書きましょう。

  • あたま

問題 17

OX

「口が軽い」とは、ひみつをすぐ言う人を指す。

問題 18

OX

「口にする」は、食べるか話すことを指す。

問題 19

OX

「手を引く」は、やめることを意味する。

問題 20

OX

「手をぬく」は、ちゃんとすることを意味する。

Google Classroom で共有