Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
宇宙惑星
順番なし
中学 3
科学

中3 理科 太陽系と宇宙

まなぶてらす ひがしだ先生
8
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

太陽はどのようにしてエネルギーを作り出していますか?

  • 核融合反応
  • 化学反応
  • 重力崩壊
ヒント

太陽の中心では、水素原子が融合してヘリウムを作る反応が起きています。

問題 2

OX

太陽の表面温度は約6000℃である。

問題 3

選択式

太陽の外側にある光を放つ層は何と呼ばれますか?

  • 光球
  • 彩層
  • コロナ

問題 4

短答式

地球に対する太陽の大きさの比率はおよそ何倍ですか?(数字のみで回答)

  • 109

問題 5

選択式

太陽の大気の最外層で、高温に達する部分は何と呼ばれますか?

  • 光球
  • 彩層
  • コロナ
ヒント

太陽の最外層に位置し、高温で輝いている部分は「コロナ」と呼ばれます。

問題 6

OX

太陽は自ら光を出して輝いている恒星である。

ヒント

太陽は核融合によって光を生み出す恒星です。

問題 7

選択式

地球から太陽までの距離は約どれくらいですか?

  • 1億5000万km
  • 5000万km
  • 2億5000万km

問題 8

OX

恒星は自ら光を出さず、太陽の光を反射して輝く。

問題 9

選択式

太陽系の惑星の中で、太陽に最も近い惑星はどれですか?

  • 金星
  • 地球
  • 水星

問題 10

選択式

太陽の表面温度は約何度ですか?

  • 4000℃
  • 6000℃
  • 8000℃

問題 11

OX

月は太陽系の惑星である。

ヒント

月は地球の衛星であり、惑星ではありません。

問題 12

選択式

太陽系の中で、地球はどのような惑星に分類されますか?

  • 地球型惑星
  • 木星型惑星
  • 氷惑星

問題 13

OX

地球は太陽系で唯一の岩石でできた惑星である。

ヒント

地球型惑星には水星、金星、地球、火星があります。

問題 14

短答式

太陽系の惑星の中で、最大の惑星は何ですか?

  • 木星

問題 15

短答式

銀河系は真横から見ると中央が膨らんだ円盤状の形をしている。この円盤に方向を見たものが(   )である。空欄に当てはまる言葉を答えなさい。

  • 天の川

ヒント

銀河系を横から見ると、その中央部分が星の密集によって「天の川」として見えます。

問題 16

OX

太陽は地球の約33万倍の質量を持っている。

問題 17

短答式

恒星が数億~数千億集まった大集団を何と言いますか?

  • 銀河

ヒント

恒星が集まって形成する大集団は銀河と呼ばれます。

問題 18

OX

土星の環は岩石や氷のかたまりからできている。

ヒント

土星の環は氷や岩石の粒が集まって構成されています。

問題 19

短答式

太陽系において,おもに気体でできていて,半径が大きく密度が低い惑星を(   )惑星という。空欄に当てはまる言葉を答えなさい。

  • 木星型

問題 20

OX

銀河系の中心から太陽系は約2.8万光年離れている。

Google Classroom で共有