Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
スカイアイランド
順番なし
小学 6
科学

小6 理科 てこの原理

まなぶてらす たくと先生
4
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

てこの原理で使われる「力点」とはどこを指しますか?

  • 支点の場所
  • 力を加える場所
  • 物体が動く場所
  • てこの長さ

問題 2

OX

てこの原理では、力点が作用点より遠いほど、物体を動かすのに必要な力が小さくなる。

問題 3

選択式

てこの原理で「支点」とは何を指しますか?

  • てこの回転の中心になる場所
  • 物体を持ち上げる場所
  • 力を加える場所
  • 重さを計測する場所

問題 4

OX

ハサミはてこの原理を使った道具である。

問題 5

選択式

てこを使うと物体を動かすのが楽になるのはなぜですか?

  • 物体が軽くなるため
  • 長い棒を使うことで力を小さくできるため
  • 物体の重さを減らせるため
  • 支点を動かせるため

問題 6

OX

支点が力点に近いほど、物体を動かす力は小さくなる。

問題 7

選択式

支点から力点までの距離が長いほど、物体を動かすために必要な力はどうなりますか?

  • 増える
  • 減る
  • 変わらない
  • 支点が変化する

問題 8

OX

支点を移動させることで、必要な力を調整できる。

問題 9

選択式

「作用点」とはどこを指しますか?

  • てこの支点
  • 力を加える場所
  • 物体の重さがかかる場所
  • てこの長さを決める場所

問題 10

OX

てこの原理はすべての道具に当てはまる。

問題 11

選択式

てこの例として正しいものは次のどれですか?

  • ハサミ
  • ロープ
  • 車輪
  • バネ

問題 12

OX

長いてこを使うほど、重い物体を簡単に動かせることが多い。

問題 13

選択式

てこの原理を使った道具として次のうち正しいものはどれですか?

  • スプーン
  • 釘抜き
  • タイヤ
  • 時計

問題 14

短答式

てこの原理で使われる「力を入れる場所」とはどこを指しますか?(2文字)

  • 力点

問題 15

OX

てこの原理では力の大きさだけが重要で、支点や距離は関係しない。

問題 16

短答式

支点から力点までの距離が長いほど、物体を動かすために必要な力はどうなりますか?(2文字)

  • 減る

  • へる

問題 17

OX

てこの例として、ロープは正しい。

問題 18

短答式

てこの例として文房具は何ですか?

  • ハサミ

  • はさみ

問題 19

短答式

てこの原理を使った大工道具は何ですか?

  • 釘抜き

問題 20

短答式

力点を作用点より遠くに設定すると、物体を動かすのに必要な力はどうなりますか?〇〇〇なる

  • 小さく

Google Classroom で共有