Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
宇宙星座
順番あり
中学 3
科学

中3 理科 月と惑星の見え方

まなぶてらす ひがしだ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

月がいつも地球に同じ面を向けているのはなぜですか?

  • 月の自転周期と公転周期が等しいから
  • 地球の重力が強いから
  • 月の大気が影響しているから
ヒント

月がいつも同じ面を地球に向けているのは、自転と公転の周期が完全に一致しているためです。

問題 2

短答式

月が地球のまわりを1周する公転周期は何日ですか? (数字で回答)

  • 27.3

問題 3

選択式

月の表面に多くのクレーターが存在する理由は何ですか?

  • 月には水が存在しないから
  • 月には大気がないから
  • いん石の衝突があったから
ヒント

月には大気がなく、いん石が衝突しても削れずにクレーターが残ります。

問題 4

OX

月の表面には水が存在する。

問題 5

選択式

月の満ち欠けの周期はどれくらいですか?

  • 約7日
  • 約15日
  • 約29.5日

問題 6

短答式

月の直径は地球の直径の約何分の1ですか? (数字で回答)

  • 4

  • 4分の1

  • 4分の1

ヒント

月の直径は地球の直径の約1/4です。

問題 7

OX

月は地球から約38万km離れている。

問題 8

選択式

日食が起こるのはどのような時ですか?

  • 満月の時
  • 新月の時
  • 上弦の月の時
ヒント

日食は、新月のときに月が太陽を隠すことで起こります。

問題 9

選択式

金星が夕方の西の空に見える理由は何ですか?

  • 金星が地球に近いから
  • 金星が内惑星だから
  • 金星の光が強いから
ヒント

金星は地球より太陽に近い内惑星で、満ち欠けするのもこの特徴によるものです。

問題 10

選択式

月面における重力は地球の何分の1ですか?

  • 約1/4
  • 約1/6
  • 約1/8

問題 11

OX

月は昼間は地球から見えない。

ヒント

月は昼間も位置や角度によって地球から見えます。

問題 12

選択式

月食が起こる時、月はどのような状態ですか?

  • 新月
  • 満月
  • 上弦の月

問題 13

OX

金星は地球よりも太陽から遠い場所を公転している。

問題 14

選択式

金星が満ち欠けするのは何故ですか?

  • 金星が自転しているから
  • 金星が公転しているから
  • 金星が地球に近いから

問題 15

短答式

月の表面に多く見られる円形のくぼ地は何と呼ばれますか?

  • クレーター

問題 16

OX

月食は新月のときに起こる。

問題 17

短答式

月のように惑星の周りを公転する天体を何というか。

  • 衛星

問題 18

OX

月の自転周期と公転周期は異なる。

問題 19

短答式

月がすべて地球の影に入る現象を何というか。

  • 皆既月食

ヒント

月が地球の影に完全に隠れる現象は「皆既月食」です。

問題 20

OX

金星は夕方の西の空と明け方の東の空で見える。

ヒント

金星は「明けの明星」と「宵の明星」として見えることがあります。

Google Classroom で共有