Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
海イルカ
順番あり
小学 6
科学

小6 理科 水の温度による変化

まなぶてらす たくと先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

水が0℃で氷になるとき、この変化を何と呼びますか?

  • 気化
  • 凝固
  • 昇華
  • 蒸発

問題 2

OX

水が液体から気体に変わるとき、体積が減少する。

問題 3

選択式

水が液体から気体に変わるときに必要なエネルギーはどれですか?

  • 熱エネルギー
  • 光エネルギー
  • 電気エネルギー
  • 化学エネルギー

問題 4

OX

水は気体から液体に変わるとき、エネルギーを放出する。

問題 5

選択式

水が沸騰する温度はどれですか?

  • 50℃
  • 100℃
  • 150℃
  • 200℃

問題 6

OX

三態変化を繰り返しても、水の性質は変わらない。

問題 7

選択式

氷が溶けて水になる変化を何と呼びますか?

  • 凝縮
  • 融解
  • 蒸発
  • 昇華

問題 8

OX

氷が溶けるとき、分子が液体に溶け込む。

ヒント

分子とはどの物質にもある、小さな材料そのもののこと。どんな状態であろうともいるよ。

問題 9

選択式

水がいきなり氷になる現象を何と呼びますか?

  • 蒸発
  • 凝固
  • 凝縮
  • 過冷却
ヒント

過冷却は冬場にずっと静かに冷やし続けていた液体が、氷になる温度でも液体になっている状態です。ちょっとしょうげきをあたえると、いきなり氷に 冬場に放置した炭酸ジュースでおきやすいです。

問題 10

OX

水が凍るとき、体積が小さくなる。

問題 11

選択式

水の三態変化において、物質の本質が変化しない理由はどれですか?

  • 水分子の形が変わらないため
  • 熱が加わっているため
  • 分子が結合しないため
  • 水の重さが変わらないため

問題 12

短答式

水が沸騰するのは何℃ですか?(数字のみで回答)

  • 100

問題 13

OX

水蒸気が冷えて液体になる現象を凝縮という。

問題 14

選択式

水が固体から液体に変わるときの現象を何と呼びますか?

  • 凝固
  • 融解
  • 蒸発
  • 昇華

問題 15

短答式

水が0℃で氷になるとき、この変化を何と呼びますか?

  • 凝固

問題 16

OX

水は固体、液体、気体の三つの状態を取ることができる。

問題 17

選択式

気体が固体に直接変わる現象を何と呼びますか?

  • 蒸発
  • 凝固
  • 昇華
  • 凝縮

問題 18

短答式

氷が溶けて水になる変化を何と呼びますか?

  • 融解

問題 19

短答式

水蒸気が冷えて液体になる現象を何と呼びますか?

  • 凝縮

問題 20

短答式

水が凍るとき、体積はどうなりますか?(増加/減少)

  • 増加

Google Classroom で共有