Logo
search
menuicon
thubnail
教室
順番あり
小学 6
科学
小6 理科 魚類
まなぶてらす たくと先生
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

魚類が呼吸を行う際に使う器官はどれですか?

  • 鰓(エラ)
  • 皮膚
魚類が呼吸を行う際に使う器官はどれですか?

問題 2

OX

海水魚は尿をほとんど排出しない。

問題 3

選択式

海水魚が体内の塩分を調整するために行う行動はどれですか?

  • 海水を飲む
  • 水を吸収する
  • 泳ぐ速度を上げる
  • 塩を排出する

問題 4

OX

側線は魚の聴覚に相当する機能を持つ。

問題 5

選択式

淡水魚が余分な水を体外に排出する方法はどれですか?

  • エラから
  • 尿として排出する
  • 肺で排出する
  • 皮膚から蒸発させる

問題 6

OX

魚類が呼吸を行う際に使う器官は皮膚である。

問題 7

選択式

魚類の体が浮力を調整するために持つ器官はどれですか?

  • 胆のう
  • 浮き袋
  • 肝臓

問題 8

OX

一部の魚は空気中の酸素を直接吸収できる器官を持つ。

問題 9

選択式

魚の体にある「側線」と呼ばれる構造の主な役割は何ですか?

  • 水温を感じる
  • 水中の振動や動きを感知する
  • 塩分を調整する
  • 捕食者から身を守る

問題 10

短答式

魚類の体温は周囲の水温によって変化しますか?(〇/×)

魚類の体温は周囲の水温によって変化しますか?(〇/×)

問題 11

OX

魚の浮き袋は呼吸にも使われる。

問題 12

選択式

魚類が卵を産む行動を何と呼びますか?

  • 排卵
  • 産卵
  • 卵生
  • 繁殖

問題 13

短答式

魚類が呼吸を行う際に使う器官は何ですか?(ひらがな)

  • えら

問題 14

OX

淡水魚は体内に塩分を保持するため、塩分を積極的に排出する。

問題 15

選択式

海水魚と淡水魚の主な違いはどれですか?

  • エラの形状
  • 塩分濃度の調整方法
  • 胃の大きさ
  • 骨の強度

問題 16

OX

海水魚が塩分濃度を調整するために行う行動は海水を飲むことである。

問題 17

短答式

魚類の体が浮力を調整するために持つ器官は何ですか?(3文字)

  • 浮き袋

問題 18

OX

魚はすべて卵を産む卵生である。

魚はすべて卵を産む卵生である。

問題 19

短答式

魚類が卵を産む行動を何と呼びますか?(2文字)

  • 産卵

問題 20

短答式

一部の魚は空気中の酸素を吸収できる器官を持っていますか?(〇/×)

Google Classroom で共有