Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
美術館
順番なし
小学 3
社会

小3 社会 昔の道具

まなぶてらす るん先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

OX

現代は音楽を携帯(スマートフォン)でも聴くことができます。

問題 2

選択式

道具を使っていた人に話を聞く際の大切なポイントはどれですか?

  • 道具の素材を確認する
  • 道具の使い方を聞く
  • 道具の色を聞く
ヒント

色や素材を確認してもいいけど…

問題 3

OX

昔の洗濯は現代と同じように全自動洗濯機で行われていました。

問題 4

選択式

「しちりん」はいつ頃使われていた道具ですか?

  • 今から10年前から現在まで
  • お父さんやお母さんの世代(30~40年前)
  • おじいさんやおばあさんの世代(50~70年前)

問題 5

OX

昔の道具で、明かりをとるために使われたものは、今の電気のような役割をしていた。

問題 6

短答式

昔の道具で、火をおこすのに使ったものは何ですか? カタカナ3文字で答えて下さい。

  • マッチ

ヒント

○○〇売りの少女…

問題 7

選択式

道具の名前を書く際のポイントはどれですか?

  • 道具の材質を記入する
  • 道具の写真を貼る
  • 道具の名前を正しく書く

問題 8

OX

昔の道具について学ぶことは、現代の生活には役立たない。

問題 9

選択式

「すみ」や「れんたん」が使われていた理由の一つは何ですか?

  • 早く火を起こせるから。
  • 持ち運びが簡単だから。
  • 重くて安定しているから。

問題 10

OX

せんたくきを使う前は、洗濯板を使って手洗いしていた。

問題 11

選択式

道具の使い方を考察する際に重要なのは何ですか?

  • 道具の重さを測る
  • 実際に使ってみる。
  • 道具の色を塗る

問題 12

短答式

昔は、食事の用意は簡単でしたか? (はい/いいえで答えて下さい。)

  • いいえ

問題 13

選択式

「しちりん」の特徴として挙げられることは何ですか?

  • 軽くて持ち運びが便利
  • 火を起こすのに時間がかかる
  • 水をかけて火を起こす

問題 14

選択式

道具の変化を理解するために重要なのはどれですか?

  • 道具の色を確認する
  • 道具の歴史を調べる
  • 道具の価格を調べる

問題 15

OX

昔のごはんを炊くための道具は、今の電気炊飯器と同じ仕組みである。

問題 16

選択式

「しちりん」を使っていた世代はどのような工夫をしていましたか?

  • 火を起こす時間を短縮する方法を考えた
  • 火の色を変える工夫をした
  • 火を使わずに調理する方法を考えた
ヒント

時間がかかるから…

問題 17

OX

昔のかまどは、今のガスコンロやクッキングヒーターのようなごはんを作る道具の始まりです。

問題 18

選択式

絵カードにまとめる際の利点(いいところ)は何ですか?

  • 道具の色合いがわかる
  • 道具の変化がわかりやすくなる
  • 道具の重量がわかる

問題 19

OX

カセットプレーヤーは、携帯音楽プレーヤーに進化しました。

問題 20

短答式

たらいは、昔の音楽機器の一種です。 (はい/いいえで答えて下さい。)

  • いいえ

ヒント

たらいは洗濯をするときに使っていた道具だよ!

Google Classroom で共有