Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
溶岩
順番あり
中学 3
科学

中3 理科 化学変化とイオン3

まなぶてらす ひがしだ先生
1
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

マグネシウム、亜鉛、銅の中で、陽イオンになりやすい順に並べるとどうなりますか?

  • Mg > Zn > Cu
  • Zn > Cu > Mg
  • Cu > Zn > Mg
ヒント

イオン化傾向の強い順に並べると、陽イオンになりやすい順になります。

問題 2

OX

銅は塩酸に溶ける。

ヒント

塩酸は活性の高い金属にのみ反応します。

問題 3

選択式

化学電池において、電流を取り出すために必要なものは何ですか?

  • 異なる2種類の金属と電解質の水溶液
  • 同じ種類の金属と砂糖水
  • 異なる2種類の金属と純水
ヒント

化学電池には、異なる金属と電解質の水溶液が必要です。

問題 4

選択式

一次電池の特徴は何ですか?

  • 充電が可能
  • 使い捨て
  • 再利用可能

問題 5

OX

リチウムイオン電池は充電可能である。

ヒント

リチウムイオン電池は充電して繰り返し使用可能です。

問題 6

選択式

塩酸に溶けない金属は次のうちどれですか?

  • マグネシウム
  • 亜鉛

問題 7

選択式

ダニエル電池で使用される金属板はどれですか?

  • 亜鉛板と銅板
  • 鉄板とアルミニウム板
  • 金板と銀板

問題 8

選択式

ダニエル電池で、亜鉛板と銅板の間にセロハン膜を使用する理由は何ですか?

  • 電子の移動を防ぐため
  • 水溶液が混ざるのを防ぐため
  • 電流の流れを止めるため
ヒント

セロハン膜は、溶液が混ざるのを防ぎつつ、イオンの移動を可能にします。

問題 9

OX

ダニエル電池では銅板が一極になり、亜鉛板が+極になる。

問題 10

短答式

ダニエル電池の+極に使われる金属は?

問題 11

OX

マグネシウムは亜鉛よりも陽イオンになりやすい。

ヒント

マグネシウムは亜鉛よりもイオン化傾向が高いです。

問題 12

選択式

イオン化傾向が最も高い金属は次のうちどれですか?

  • マグネシウム
  • ナトリウム

問題 13

短答式

化学電池とは何を電気エネルギーに変える装置ですか?

  • 化学エネルギー

ヒント

化学電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置です。

問題 14

OX

亜鉛板を硫酸銅水溶液に入れると銅が亜鉛板に付着する。

問題 15

選択式

次のうち、マグネシウムが溶ける水溶液はどれですか?

  • 硫酸マグネシウム水溶液
  • 硫酸亜鉛水溶液
  • 硫酸銅水溶液
ヒント

2つあります。マグネシウムは、イオン化傾向が小さい金属の水溶液には反応します。

問題 16

OX

セロハン膜はダニエル電池で亜鉛イオンと硫酸イオンの移動を可能にする。

問題 17

選択式

燃料電池が排出するのは次のうちどれか?

  • 二酸化炭素
  • 窒素

問題 18

選択式

一次電池と二次電池の違いは何ですか?

  • 一次電池は充電可能
  • 二次電池は充電可能
  • どちらも充電不可
ヒント

二次電池は充電して繰り返し使用できます。

問題 19

OX

マグネシウムは亜鉛よりも陽イオンになりやすい。

問題 20

OX

ダニエル電池において、銅板が負極となる。

ヒント

ダニエル電池では銅板が正極(+極)、亜鉛板が負極(−極)です。

Google Classroom で共有