Logo
search
menuicon
thubnail
順番あり
中学 2
科学

中2 理科 天気とその変化2

まなぶてらす ひがしだ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

気圧計は湿度を測る。

ヒント

気圧計は気圧を測定する道具です。湿度を測るのは別の装置です。

問題 2

選択式

気圧が高いところでは天気はどうなりやすいですか?

  • 晴れになりやすい
  • 雨が降りやすい
  • 曇りやすい
  • 雪が降りやすい
ヒント

高気圧の影響下では、通常、天気は安定しやすいです。

問題 3

短答式

前線には主に何種類ありますか?(数を入力)

  • 4

ヒント

前線には、寒冷、温暖、停滞、そして閉塞があります。

問題 4

選択式

寒冷前線が通過すると、どのような天気になりやすいですか?

  • 晴れる
  • 強い雨が降る
  • 雪が降る
  • 曇る
ヒント

寒冷前線が通過すると、大気が不安定になり、激しい天気になることがあります。

問題 5

OX

寒冷前線が通過すると、気温が上がることが多い。

問題 6

選択式

上昇気流が発生するのはどのような気象条件のときですか?

  • 高気圧が強いとき
  • 日中に地面が温められたとき
  • 夜間に冷え込んだとき
  • 湿度が低いとき

問題 7

短答式

湿度が100%になると何が発生しますか?(雨・露とあともう一つは何か)

  • きり

ヒント

湿度が100%になると、視界が悪くなる現象が発生することがあります。

問題 8

OX

日本の天気図で等圧線の間隔が狭い場合、風が強いことが予測されます。

問題 9

短答式

低気圧が日本列島を通過する際、秋に多い現象は何ですか?

  • 台風

ヒント

秋は、日本列島を通過する低気圧に伴って発生しやすい2文字の現象があります。

問題 10

選択式

台風は通常、どの方向に移動しますか?

  • 東から西
  • 北から南
  • 西から東
  • 南から北

問題 11

短答式

低気圧の中心では、風はどのように吹き込みますか?

  • 反時計回り

ヒント

北半球の低気圧では風が反時計回りに吹き込みます。

問題 12

選択式

次のうち、積乱雲が発生しやすい気象条件はどれか。

  • 高気圧が安定しているとき
  • 冷たい空気が下にあるとき
  • 温かい空気が上昇するとき
  • 湿度が低いとき
ヒント

温かい空気が上昇すると、大気が不安定になり積乱雲が発生しやすくなります。

問題 13

OX

高気圧は下降気流が特徴である。

問題 14

選択式

湿度が高いと何が起こりやすいですか?

  • 乾燥
  • 霧や雨
  • 気圧の上昇
  • 風が強まる
ヒント

湿度が高いと、水蒸気が凝結しやすく、視界が悪くなる現象や降水が起こります。

問題 15

OX

台風は南半球で反時計回りに吹き込む。

問題 16

選択式

夏の晴天時に多い雲は何か。

  • 巻雲
  • 積雲
  • 層雲
  • 乱層雲
ヒント

夏の晴天時によく見られる雲は、もくもくとした形状をしています。

問題 17

短答式

前線には主に4つの種類がある。寒冷前線、温暖前線、停滞前線、あともう一つは何か。

  • 閉塞前線

  • へいそく前線

問題 18

OX

等圧線は普通,20hPaごとに引かれている。

ヒント

等圧線は通常、4hPaごとに引かれるのが一般的です。

問題 19

短答式

天気図記号で●は何を表しているか。

問題 20

短答式

天気図記号で◎は何を表しているか。

  • くもり

  • 曇り

Google Classroom で共有