Logo
search
menuicon
thubnail
教室
順番あり
中学 2
科学

中2 理科 天気(大気中の水の変化)

まなぶてらす ひがしだ先生
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

空気中の水蒸気量が最大になるとき、何と呼ばれますか?

  • 飽和水蒸気量
  • 湿度
  • 露点温度
  • 気圧
ヒント

空気中の水蒸気が最大限含まれる状態を指します。

問題 2

短答式

空気中の水蒸気量が飽和に達すると何が発生しますか?

  • 結露

ヒント

漢字2字。冬になると窓にできるものです。

問題 3

OX

湿度が100%になると、空気中の水蒸気は飽和状態に達している。

ヒント

湿度が100%になると、空気中の水蒸気がこれ以上含めなくなる状態です。

問題 4

選択式

気温が下がると飽和水蒸気量はどうなりますか?

  • 増える
  • 小さくなる
  • 変わらない
  • 急増する
ヒント

温かい空気は水蒸気を多く含むことができます。

問題 5

選択式

ある温度での飽和水蒸気量が20g/m³、実際の水蒸気量が10g/m³の場合、湿度は何%ですか?

  • 50%
  • 100%
  • 75%
  • 25%
ヒント

飽和水蒸気量のちょうど半分が実際の水蒸気量です。

問題 6

OX

湿度が高いほど、蒸発しやすくなる。

問題 7

選択式

気温が上がると湿度は通常どうなりますか?

  • 上がる
  • 下がる
  • 変わらない
  • 急上昇する

問題 8

短答式

気温が上がると飽和水蒸気量は増加しますか、減少しますか?

  • 増加

  • 増加する

問題 9

OX

乾燥した空気は湿度が高い。

問題 10

選択式

気温20℃のときの飽和水蒸気量は約何g/m³ですか?

  • 1.7g/m³
  • 9.4g/m³
  • 17.3g/m³
  • 23.3g/m³
ヒント

気温20℃では飽和水蒸気量は最大値に近い状態です。

問題 11

選択式

気温が15℃の時、飽和水蒸気量が約12.8g/m³です。このとき湿度が50%だとすると、実際の水蒸気量は約何g/m³ですか?

  • 6.4g/m³
  • 12.8g/m³
  • 25.6g/m³
  • 32g/m³
ヒント

飽和水蒸気量の50%が実際の水蒸気量です。

問題 12

OX

雲の中では、水滴と氷の粒が共存することがある。

問題 13

選択式

グラフの点A~Cのうち,最も湿度の低い空気はどれか?

  • A
  • B
  • C

問題 14

短答式

グラフは気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。グラフの点Cの状態にある空気の湿度を求めなさい。ただし答えは小数第一位を四捨五入して整数で答えること。

  • 83%

  • 83

  • 83

  • 83%

ヒント

湿度は、実際の水蒸気量を飽和水蒸気量で割って計算します。

問題 15

短答式

グラフの点A~Cのうち,露点が同じ空気はどれとどれか。

  • AとB

  • A,B

ヒント

同じ露点を持つ空気は、グラフ上で同じ水蒸気量を示します。

問題 16

短答式

グラフの点Cの空気を10℃まで下げると、空気1㎥あたり約何gの水滴が出てくるか。整数で答えなさい。

  • 16g

  • 16

ヒント

10℃まで下げると飽和水蒸気量は約9g/㎥になります。

問題 17

選択式

雲ができるために必要な3つの要素は何ですか?

  • 水蒸気、塵、上昇気流
  • 酸素、窒素、二酸化炭素
  • 雨、風、雪
  • 太陽、月、星

問題 18

短答式

雲のでき方について書かれた下の文の空欄にあてはまる言葉を答えなさい。 上昇気流によって空気のかたまりが上昇する。上昇した空気はまわりの(  )が低いため膨張する。

  • 気圧

問題 19

短答式

雲のでき方について書かれた下の文の空欄にあてはまる言葉を答えなさい。 上昇気流によって空気のかたまりが上昇する。上昇した空気はまわりの気圧が低いため膨張する。膨張すると温度が下がっていき,(  )に達して空気中の水蒸気の一部が水滴や氷の結晶に変わる。

  • 露点

問題 20

短答式

雲のでき方について書かれた下の文の空欄にあてはまる言葉を答えなさい。 上昇気流によって空気のかたまりが上昇する。上昇した空気はまわりの気圧が低いため膨張する。膨張すると温度が下がっていき,露点に達して空気中の水蒸気の一部が水滴や氷の結晶に変わる。水滴や氷の結晶が集まって(  )ができる。

  • くも

ヒント

水滴や氷の結晶が集まることで形成されるものです。

Google Classroom で共有