問題 1
選択式
空気中の水蒸気量が最大になるとき、何と呼ばれますか?
- 飽和水蒸気量
- 湿度
- 露点温度
- 気圧
ヒント
空気中の水蒸気が最大限含まれる状態を指します。
空気中の水蒸気が最大限含まれる状態を指します。
結露
漢字2字。冬になると窓にできるものです。
湿度が100%になると、空気中の水蒸気がこれ以上含めなくなる状態です。
温かい空気は水蒸気を多く含むことができます。
飽和水蒸気量のちょうど半分が実際の水蒸気量です。
増加
増加する
気温20℃では飽和水蒸気量は最大値に近い状態です。
飽和水蒸気量の50%が実際の水蒸気量です。
83%
83
83
83%
湿度は、実際の水蒸気量を飽和水蒸気量で割って計算します。
AとB
A,B
同じ露点を持つ空気は、グラフ上で同じ水蒸気量を示します。
16g
16
10℃まで下げると飽和水蒸気量は約9g/㎥になります。
気圧
露点
雲
くも
水滴や氷の結晶が集まることで形成されるものです。