問題 1
OX
2次方程式 x² + ax - 12 = 0 の1つの解が 2 の時,a の値は 4 である。
「解が 2」と言っているので,まず x = 2 を代入する すると a だけの式になるので勝手に a の値が求められるね
「解が 2」と言っているので,まず x = 2 を代入する すると a だけの式になるので勝手に a の値が求められるね
全部正解だよ!
「解が・・・」と言っているから深く考えずにとりあえず代入しよう
3
2つの自然数のうち小さい方を x とすると x² + ( x + 1 )² = 25 を解くと x = -4, 3 x > 0 だから x = -4 は不適 x = 3 (だから2つの自然数は 3, 4 だね) でも問題では「小さい方は?」と聞いているので 3 だけでいいんだよ 問題によって尋ね方が違うので気を抜かずにしっかり読もう!
A² = 数字 の時は,平方根の考え方を使うと早く解けるね x+3=A とおくと A²=36 A=±6 元に戻して x+3=±6 +3を右辺に移項して x=±6-3 ±6のプラスを取った時は +6-3=3 ±6のマイナスを取った時は -6-3=-9
すごい! これは高校生の解き方だよ!
4
縦の長さを x m とすると,横の長さは x+2 mと表される。 x ( x + 2 ) = 24 を解くと x = 4, x = -6 x > 0 より x = -6 は不適だね
ひっかかったね 問題をよく読もう! 縦の長さは 8m だから・・・
大きい方の整数を x とおくと,小さい方は x - 3 と表せるから x² + ( x - 3 )² = 117 を解くと x = 9, -6 2つの自然数ではなく,2つの整数と書いてあるから x が 9 の時はもう一つは 9 - 3 = 6 x が -6 の時はもう一つは -6 - 3 = -9 (正解では小さい順に並べているけど,9, 6 と -6, -9 と答えてもいいよ) 次のやり方でも解けるね 小さい方の整数を x とおくと,大きい方は x + 3 と表せるから x² + ( x + 3 )² = 117 を解くと x = 6, -9
A. は小さい方の自然数を x とおいている B. は大きい方の自然数を x とおいている だから見た目は異なるけど,A.もB.も正解!
因数分解できないから解の公式を使おう