Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
溶岩
順番あり
小学 5
数学

小5 算数 合同な図形

まなぶてらす まなみ先生
2
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

「合同」の読み方はどれですか?

  • あいどう
  • ごうどう
  • あうどう
  • たんどう

問題 2

OX

2つの図形がぴったり重なるとき,これらの図形は合同である。

問題 3

OX

合同な図形の頂点は「対応する頂点」と呼ばれる。

問題 4

OX

合同な三角形のかき方1 「3つの辺の長さ」を利用する。

問題 5

OX

合同な三角形のかき方2 「2つの辺とその間の角」を利用する。

問題 6

OX

合同な三角形のかき方3 「1つの辺とその両はしの角」を利用する。

問題 7

選択式

合同な図形の頂点は(  )頂点と呼ばれる。

  • 対応する
  • 合同な

問題 8

選択式

合同な図形は、形と( )が全く同じです。

  • 大きさ
  • 質量
  • 重さ

問題 9

選択式

合同な三角形では、対応する( )の長さが全て同じです。

  • 面積
  • 対角線

問題 10

選択式

合同な三角形では、対応する(   )が全て同じです。

  • 角の大きさ
  • 周の長さ
  • 面積
  • 対角線

問題 11

選択式

三角形ABCと三角形DEFが合同な場合、辺ABと辺DEのように対応する辺は( )である。

  • 異なった長さ
  • 同じ長さ
  • 等しい角度
  • 異なる角度

問題 12

選択式

三角形ABCと三角形DEFが合同な場合、角Bと角Eのように対応する角は( )である。

  • 異なった大きさ
  • 同じ大きさ
  • 等しい長さ
  • 異なる長さ

問題 13

選択式

三角形ABCと三角形DEFが合同である場合、三角形ABCの面積は三角形DEF( )です。

  • の半分
  • の1.5倍
  • と同じ
  • の2倍

問題 14

選択式

合同な三角形を描くには、( )や角度を使って描くことができます。

  • 面積
ヒント

合同な三角形を描くには3つの方法があります 3つの辺の長さが同じになるようにする →コンパスを使う 2つの辺とその間の角が同じになるようにする →分度器と定規を使う 1つの辺とその両はじの角がそれぞれ同じになるようにする →分度器と定規を使う

問題 15

選択式

三角形ABCと三角形DEFが合同であれば、三角形ABCの角Aは三角形DEFの角( )に対応します。

  • E
  • F
  • D
  • C
ヒント

問題 16

選択式

三角形ABCと三角形DEFが合同であれば、辺ABは辺( )に対応します。

  • DE
  • EF
  • DF
  • ED
ヒント

問題 17

短答式

AB = 6cm, BC = 8cm, CA = 10cm 三角形ABCと三角形DEFが合同であるとき 辺EFは( )cmです。

  • 8

ヒント

問題 18

選択式

三角形ABCと合同な三角形DEFがあります。 角A = 50°、角B = 60°、角C = 70° 角Eは( )°です。

  • 50°
  • 60°
  • 70°

問題 19

選択式

AB = 12cm, BC = 13cm, CA = 5cm 三角形ABCと三角形DEFが合同であるとき 辺EFは( )cmです。

  • 12cm
  • 13cm
  • 5cm

問題 20

選択式

三角形ABCと合同な三角形DEFがあります。 角A = 40°、角B = 80°、角C = 60° 角Eは( )°です。

  • 40°
  • 60°
  • 80°
Google Classroom で共有