問題 1
OX
2けたの自然数からその数の一の位と十の位を入れかえた自然数を引いた差は9の倍数になる。

四分位範囲はデータのばらつきを見るための方法だね 第2四分位数はデータの中央値でもあるね
18abc
7x - 3y
6
2
16
6ab ÷ (1/4 ab) = 6ab ÷ (ab/4) = 6ab × (4/ab) = 6ab × 4 / ab = 24
もとの円柱の底面の半径を r,高さを h とすると,もとの円柱の体積は πr²h と表せるね その半径を 2 倍したら底面の半径は 2r,高さは 1/2 h だから,体積は π(2r)² × 1/2 h = 2 πr²h となるね
先生のひとりごと: でも「y の増加量を求めなさい」という問題のあとに「変化の割合を求めなさい」と言われると,計算しちゃう子が多いんだよね 答えは式に書いてあるのに・・・
平行なら傾きが等しいね
n角形の外角の和は 360° 正五角形は5つとも同じ角度だから 360° ÷ 5 = 72° だね
答えは二つあるよ 「底角」という言葉は二等辺三角形であることが分かった時に使う言葉だから,それが分かる前は使えないよ
1つの鋭角
1鋭角
他一辺
他の一辺
他の1辺
データの最小値と最大値の差は「範囲」だね