Logo
search
menuicon
thubnail
迷路
順番なし
中学 2
数学

中2 数学 10. 総まとめ⭐

まなぶてらす じょん先生
1
0
追加された問題 (20/ 20)
正解のみ許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

OX

2けたの自然数からその数の一の位と十の位を入れかえた自然数を引いた差は9の倍数になる。

問題 2

OX

四分位範囲はデータの中央値を求めるための方法である。

ヒント

四分位範囲はデータのばらつきを見るための方法だね 第2四分位数はデータの中央値でもあるね

問題 3

OX

1次関数のグラフは直線で表される。

問題 4

OX

x = -2, y = 4 の時,式 xy = -8 は成立する。

問題 5

OX

箱ひげ図はデータの四分位数を視覚的に示すための図である。

問題 6

短答式

次の計算をしなさい。6a × 3bc = ?

  • 18abc

問題 7

短答式

次の多項式を計算しなさい。4x - 2y + 3x - y = ?

  • 7x - 3y

問題 8

短答式

次の連立方程式を解きなさい。x + y = 10, x - y = 2 の時,x の値は?

  • 6

問題 9

短答式

1次関数 y = 3x + 2 の y 切片は?

  • 2

問題 10

短答式

次の計算をしなさい。(-2) × (-2) × 4 = ?

  • 16

問題 11

選択式

次の計算をしなさい: 6ab ÷ ( 1/4 ab ) (1/4 ab とは 1/4 × ab のこと)

  • 3/2
  • 3/2 a²b²
  • 24 a²b²
  • 24
ヒント

6ab ÷ (1/4 ab) = 6ab ÷ (ab/4) = 6ab × (4/ab) = 6ab × 4 / ab = 24

問題 12

選択式

底面の半径を 2 倍,高さを半分にした円柱の体積は,もとの円柱の体積の何倍になるか?

  • 同じ
  • 2倍
  • 4倍
  • 8倍
ヒント

もとの円柱の底面の半径を r,高さを h とすると,もとの円柱の体積は πr²h と表せるね その半径を 2 倍したら底面の半径は 2r,高さは 1/2 h だから,体積は π(2r)² × 1/2 h = 2 πr²h となるね

問題 13

選択式

1次関数 y = 4x +2 で,x が 1 から 3 まで変化する時の変化の割合を求めたい。やり方について正しいのはどれか。 A. x=1の時 y=4×1+2=6,x=3の時は y=4×3+2=14 だから x の増加量は 3-1=2,y の増加量は 14-6=8 だから変化の割合は 8÷2=4 B. そんなの簡単!計算なんていらない! y=ax+b の a のことだから 4

  • A. だけ正しい
  • B. だけ正しい
  • A. も B. も正しい
ヒント

先生のひとりごと: でも「y の増加量を求めなさい」という問題のあとに「変化の割合を求めなさい」と言われると,計算しちゃう子が多いんだよね 答えは式に書いてあるのに・・・

問題 14

OX

ある動物園では大人の入場料は500円,子どもの入場料は300円である。あるグループが合計で4200円を支払い,人数は10人だった。大人と子どもの人数を求めなさい。これを解くための連立方程式は?(大人 x 人,子ども y 人とする) x + y = 10 500x + 300y = 4200

問題 15

選択式

次の直線の中で,y = -x + 5 の直線と平行なものはどれか?

  • y = x + 5
  • y = -x - 3
  • y = 2x + 1
  • y = -2x + 4
ヒント

平行なら傾きが等しいね

問題 16

選択式

正五角形の1つの外角の大きさは何度か?

  • 60°
  • 72°
  • 90°
  • 108°
ヒント

n角形の外角の和は 360° 正五角形は5つとも同じ角度だから 360° ÷ 5 = 72° だね

問題 17

選択式

図で,AB=CD,AB//CDである時,AD=CBであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ② 使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)

  • BD=DB【共通】
  • ∠ABD=∠CDB【錯角】
  • 3組の辺がそれぞれ等しい
  • 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
  • 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい

問題 18

選択式

二等辺三角形になるための条件として正しいのはどれか?

  • 2つの角が等しい。
  • 底角が等しい。
  • 1つの角が直角である。
  • 2つの辺が等しい。
ヒント

答えは二つあるよ 「底角」という言葉は二等辺三角形であることが分かった時に使う言葉だから,それが分かる前は使えないよ

問題 19

短答式

直角三角形の合同条件の1つは「斜辺と______が等しい」である。

  • 1つの鋭角

  • 1鋭角

  • 他一辺

  • 他の一辺

  • 他の1辺

問題 20

OX

四分位範囲はデータの最小値と最大値の差である。

ヒント

データの最小値と最大値の差は「範囲」だね

Google Classroom で共有