Logo
search
menuicon
thubnail
教室
順番あり
小学 3
科学

小3 理科 「光と音のせいしつ」

まなぶてらす さき
0
0
追加された問題 (20/ 20)
誤答許容
正解表示
公開クイズ

問題 1

選択式

教室にいる時、音はなにを通して耳にとどきますか?

  • 空気

問題 2

OX

音を大きくするために使うものはスピーカーである

問題 3

短答式

ふつう、音は何をとおして耳にとどきますか?

  • 空気

ヒント

宇宙空間では、これがないので音が聞こえません

問題 4

OX

低い音はたくさんしん動している

問題 5

OX

大だいこと小だいこの二つをくらべると、大だいこの方が音が高い

問題 6

選択式

音が伝わりにくい場所はどこですか?

  • 空気中
  • 金ぞく
  • 水中
  • 空気のない場所

問題 7

OX

音は、鉄(てつ)を通して伝わることはない

ヒント

音は、ふるえるものであれば伝わります。鉄もふるえますね

問題 8

選択式

音の高さを決めるのは何ですか?

  • ふるえの回数
  • 音のしゅるい
  • 音の回数

問題 9

短答式

音が高くなるのは、しん動が多い時ですか?少ない時ですか?

  • 多い時

問題 10

OX

宇宙(宇宙船の外)でも音は聞こえます

問題 11

短答式

ギターのげんをゆるめると音は高くなりますか?低くなりますか?

  • 低くなる

問題 12

OX

音は、かたい物や水の中で伝わりやすい。

問題 13

OX

音は空気の中を伝わる。

問題 14

選択式

音を大きくするためには、何を強くすると良いですか?

  • しん動
  • 流れ

問題 15

OX

しん動が小さくなると、音は大きくなる。

問題 16

OX

音は水の中でも伝わる。

問題 17

選択式

ギターのげんをゆるめると、音はどうなりますか?

  • 高くなる
  • 低くなる
  • かわらない
  • きえる

問題 18

短答式

音のはやさと光のはやさ、どちらがはやいですか?

  • 光のはやさ

ヒント

花火は、光った後に「ドーン!」と音がしますね。ということは・・・?

問題 19

OX

音が出るためには空気がひつようです。

問題 20

選択式

たたいて音を出す時、一番高い音が出るのはどれですか?(どちらも同じ材料でできています)

  • 30cmのつつ
  • 40cmのつつ
  • 50cmのつつ
ヒント

リコーダーは、あなをおさえるほど低い音が出ますね。同じ仕組みです。

Google Classroom で共有