Logo
search
menuicon
Pro Plan専用マップで製作されたクイズ
thubnail
海宝さがし
順番なし
中学 2
数学

中2 数学 06. 平行と合同(2)合同と証明⭐

まなぶてらす じょん先生
8
追加された問題 (20/ 20)
正解のみ許容
正解非表示
公開クイズ

問題 1

選択式

合同な図形の性質について正しいものはどれか?

  • 対応する辺の長さが異なる
  • 対応する角の大きさが等しい
  • 対応する角の大きさが異なる
  • 対応する辺の長さが等しくない

問題 2

選択式

次の図形の証明において,共通な辺について正しい記述はどれか?

  • 共通な辺は等しい
  • 共通な辺は等しくない
  • 共通な辺は異なる
  • 共通な辺を証明では使わない

問題 3

選択式

錯角が等しい時,どの結論が正しいか?

  • 2つの直線は交差する
  • 2つの直線は平行である
  • 2つの直線は垂直である
  • 2つの直線は同一直線上にある

問題 4

短答式

□ABCD≡□EFGHの時,辺BCに対応する辺はどこか?

  • 辺FG

問題 5

短答式

△ABC≡△DEFの時,∠Cに対応する角はどこか?

  • ∠F

問題 6

選択式

図形の証明において,「ならば」の前の部分を何と言うか?

  • 家庭
  • 下底
  • 仮定

問題 7

短答式

合同な三角形ABCとDEFがある時,辺ABと等しい辺はどこか?

  • 辺DE

問題 8

OX

合同な図形では対応する角の大きさは等しい。

問題 9

OX

2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい三角形は合同である。

問題 10

OX

錯角が等しければ,2直線は必ず交わる。

ヒント

錯角が等しければ平行だね

問題 11

OX

△ABCと△DEFが合同である時,辺ABと辺DEの長さは必ず等しい。

問題 12

OX

□ABCDと□EFGHが合同なら,∠Aと∠Eは必ず等しい。

問題 13

OX

合同な三角形を見つけるには,1組の辺とその両端の角が等しいだけで十分である。

ヒント

それが合同条件の1つだね

問題 14

OX

合同の証明において,共通の辺がある場合,それを利用することができる。

問題 15

選択式

図で,AB=CD,AD=CBである時,∠A=∠Cであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ②使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)

  • ∠ABD=∠CDB【AB//CDの錯角】
  • BD=DB【共通】
  • 3組の辺がそれぞれ等しい
  • 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
  • 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
図で,AB=CD,AD=CBである時,∠A=∠Cであることを証明したい。次の中から
① 上の条件以外に使う式とその理由
②使う三角形の合同条件を選びなさい。
(いくつ選ぶかはノーヒント)

問題 16

選択式

図で,AB=CD,AB//CDである時,AD=CBであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ② 使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)

  • BD=DB【共通】
  • ∠ABD=∠CDB【錯角】
  • 3組の辺がそれぞれ等しい
  • 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
  • 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
図で,AB=CD,AB//CDである時,AD=CBであることを証明したい。次の中から
① 上の条件以外に使う式とその理由
② 使う三角形の合同条件を選びなさい。
(いくつ選ぶかはノーヒント)

問題 17

選択式

図で,AB//CD,∠A=∠Cである時,AB=CDであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ② 使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)

  • BD=DB【共通】
  • ∠ABD=∠CDB【錯角】
  • ∠ADB=∠CBD【三角形の内角の和は180°】
  • 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
  • 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。
ヒント

ADとCBが等しいかどうかは分からないから,使う合同条件は「1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」だね

図で,AB//CD,∠A=∠Cである時,AB=CDであることを証明したい。次の中から
① 上の条件以外に使う式とその理由
② 使う三角形の合同条件を選びなさい。
(いくつ選ぶかはノーヒント)

問題 18

選択式

図で,BA=BC,BD=BEである時,AE=DCであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ②使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)

  • AE=CD【見た目で分かる】
  • ∠B=∠B【共通】
  • 3組の辺がそれぞれ等しい
  • 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
  • 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
図で,BA=BC,BD=BEである時,AE=DCであることを証明したい。次の中から
① 上の条件以外に使う式とその理由
②使う三角形の合同条件を選びなさい。
(いくつ選ぶかはノーヒント)

問題 19

選択式

図で,∠A=∠C,AE=CDである時,BA=BCであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ②使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)

  • ∠B=∠B【共通】
  • ∠AEB=∠CDB【三角形の内角の和は180°】
  • DB=EB【見た目で分かる】
  • 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
  • 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
図で,∠A=∠C,AE=CDである時,BA=BCであることを証明したい。次の中から
① 上の条件以外に使う式とその理由
②使う三角形の合同条件を選びなさい。
(いくつ選ぶかはノーヒント)

問題 20

選択式

図で,∠A=∠C,AD=CEである時,△OAD≡△OCEであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ②使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)

  • ∠AOD=∠COE【対頂角】
  • AO=CO【見た目で分かる】
  • ∠ADO=∠CEO【三角形の内角の和は180°】
  • 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
  • 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
図で,∠A=∠C,AD=CEである時,△OAD≡△OCEであることを証明したい。次の中から
① 上の条件以外に使う式とその理由
②使う三角形の合同条件を選びなさい。
(いくつ選ぶかはノーヒント)
Google Classroom で共有