問題 15選択式図で,AB=CD,AD=CBである時,∠A=∠Cであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ②使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)∠ABD=∠CDB【AB//CDの錯角】BD=DB【共通】3組の辺がそれぞれ等しい2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
問題 16選択式図で,AB=CD,AB//CDである時,AD=CBであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ② 使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)BD=DB【共通】∠ABD=∠CDB【錯角】3組の辺がそれぞれ等しい2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
問題 17選択式図で,AB//CD,∠A=∠Cである時,AB=CDであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ② 使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)BD=DB【共通】∠ABD=∠CDB【錯角】∠ADB=∠CBD【三角形の内角の和は180°】2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。ヒントADとCBが等しいかどうかは分からないから,使う合同条件は「1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」だね
問題 18選択式図で,BA=BC,BD=BEである時,AE=DCであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ②使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)AE=CD【見た目で分かる】∠B=∠B【共通】3組の辺がそれぞれ等しい2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
問題 19選択式図で,∠A=∠C,AE=CDである時,BA=BCであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ②使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)∠B=∠B【共通】∠AEB=∠CDB【三角形の内角の和は180°】DB=EB【見た目で分かる】2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい
問題 20選択式図で,∠A=∠C,AD=CEである時,△OAD≡△OCEであることを証明したい。次の中から ① 上の条件以外に使う式とその理由 ②使う三角形の合同条件を選びなさい。 (いくつ選ぶかはノーヒント)∠AOD=∠COE【対頂角】AO=CO【見た目で分かる】∠ADO=∠CEO【三角形の内角の和は180°】2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい